半島を所有し半島を越えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半島を所有し半島を越えての意味・解説 

半島を所有し半島を越えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:02 UTC 版)

朝鮮民族主義歴史学」の記事における「半島を所有し半島を越えて」の解説

申采浩は、彼の独創的な研究読史新論』で、朝鮮史主題朝鮮半島だけから「満州」の外縁および「人種的に定義され国民」(民族)へと再定義した。彼は、朝鮮史民族史定義することで、高句麗新羅百済は、互いに頻繁に戦っていたが、「同じ民族で、結果的に、同じ歴史」だと主張することができた。しかし、このような極端な北部領土持っていた王朝正当性与えていなかった李氏朝鮮儒教歴史が、鴨緑江豆満江境界とする朝鮮民族概念強化した申采浩は、特にこの閉じ込め憤慨し高句麗の滅亡と、「朝鮮」が半島の外の領土支配失ったことが、民族衰退始まりだと考えた。彼は「朝鮮民族満州得れば朝鮮民族強く繁栄する。他の[東や北の]民族満州を得ると…朝鮮[Han'guk]は…[東や北の]民族勢力圏に入る。…これは4000年変わっていない鉄ルールだ」と書いた。多く現代朝鮮人はこの感情同意する。申は、嘆きつつ、満鮮史派の日本帝国歴史家と共通の主張発見した。彼らは、朝鮮半島アジア大陸切り離せないものとして描こうとした。しかしその目標朝鮮独立思想土台を崩すことだった。申だけでなく、民族主義歴史家仲間朴殷植も、満州強力な大朝鮮」を構築するための基盤だと考えた。 しかし同時に民族主義歴史学は、朝鮮半島存在した全ての政体が「朝鮮」だった事、および、半島全ての住民が「5000年」間、変わる事なく均質に朝鮮人」だった事を前提としている。E. テイラー・アトキンス(E. Taylor Atkins)は、これらの仮定を「日本植民地学者前提同じくらい疑わしい」し、現代の中国日本との領土紛争原因となっているとして批判した済州島鬱陵島竹島歴史研究は、李氏朝鮮後期から朝鮮人としての概念見合って海上防衛適時要求役立った

※この「半島を所有し半島を越えて」の解説は、「朝鮮民族主義歴史学」の解説の一部です。
「半島を所有し半島を越えて」を含む「朝鮮民族主義歴史学」の記事については、「朝鮮民族主義歴史学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半島を所有し半島を越えて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半島を所有し半島を越えて」の関連用語

半島を所有し半島を越えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半島を所有し半島を越えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民族主義歴史学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS