十字軍および東ローマ帝国との抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十字軍および東ローマ帝国との抗争の意味・解説 

十字軍および東ローマ帝国との抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:33 UTC 版)

ザンギー」の記事における「十字軍および東ローマ帝国との抗争」の解説

1137年ザンギーは再びホムス奪おう大規模な軍を用意するが、領主ウヌルはすぐさまダマスクス連絡取りエルサレム王国トリポリ伯国救援要請しザンギー挟み撃ちにしようとしたザンギーはウヌルと講和を結ぶと、ただちに十字軍側に向き変え、この地方最強十字軍要塞であるバーリン攻略することにした。エルサレムフルクトリポリ伯国直ちに軍を向かわせたが、これがザンギー最初西洋人との戦いになったフルクたちの軍は撃破され、バーリン籠城することとなったザンギー要塞包囲した末、フルク要塞明け渡し大金支払いという有利な条件講和し、フルクとその部下エルサレム逃げ帰った。 この時ザンギーは、東ローマ帝国皇帝ヨハネス2世コムネノス南下していると聞いていたため、フルクダマスクスとの休戦早々に済ませなければならない状態だった。一旦は皇帝の目標はアンティオキア公国聞いて安心したものの、攻囲戦の末アンティオキア皇帝屈従し、皇帝はさらにアンティオキアレーモン・ド・ポワティエエデッサジョスラン2世従えてシリア攻撃開始したザンギーは軍を連合軍向けて動かしアナトリアバグダードスルタンシリアジャズィーラムスリム諸王使者扇動者送り全員応援駆けつけるよう呼びかけた。また十字軍国家側と皇帝側を離反させる陰謀めぐらしその結果レーモンジョスラン2世皇帝中東勢力を増すのを恐れ非協力的になった1138年4月最初の攻撃目標であった都市シャイザルに連合軍到達したが、数で劣るザンギー伏兵連合軍内の不和ムスリム増援軍に対す恐怖から1ヶ月撤退し危機去った

※この「十字軍および東ローマ帝国との抗争」の解説は、「ザンギー」の解説の一部です。
「十字軍および東ローマ帝国との抗争」を含む「ザンギー」の記事については、「ザンギー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十字軍および東ローマ帝国との抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字軍および東ローマ帝国との抗争」の関連用語

1
10% |||||

十字軍および東ローマ帝国との抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字軍および東ローマ帝国との抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS