十和田さま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:37 UTC 版)
『新撰陸奥国誌』(天正年間、1573年-1592年)には、黒石市沖浦の貴船神社には十和田に入ろうとした南祖坊が先に八竜がいたのでこの神社に来たという伝説が語られている。小舘衷三の研究によれば、青森県下では十和田さまと言われる社が数多く、その祭神は龍神であり、干ばつ時には雨乞いをする場合が多かった。ただ、現在は公には貴船神社と称して祭神もそれに見合う神名になっているものもあるが、それは明治以降の改変である。例えば、大鰐町の貴船神社は旧名を十和田宮と呼び、現在でも単に十和田さまといえば津軽ではこの宮を指す。この宮は津軽の十和田さまの中では最も著名であるが、干ばつには鶴田町や浪岡町などの遠方からこの社に雨乞いに来た。また、藩政期には藩命によってこの社で雨乞いが行われた。黒石市の青荷沢の十和田さまも貴船神社になっているが、『貴船神社由来伝記』では晴雨を祈願する社として、南祖坊が龍神となってこの社の池に入った話を伝えている。青森市西田沢の山中にある十渡明神宮も竜神を祀る十和田さまの一つであるが、雨乞いでは社の前で盆の踊りをした。このように津軽地方では十和田さまを雨の神とされた。しかし、本家の青龍権現や南部地方で十和田さまを雨の神としての祀る事例はなく明確な信仰の違いがある。なお、津軽の十和田さまには必ず池があり、そこで散供打ちの行事が伴っていて、池や沼、時には水たまりを十和田さまと呼ぶこともある。 大館市長坂字大橋にある戸潟神社北東側にあるとわだ之沢の滝壺下の山崩れによってできた戸潟沼という沼がある。山崩れによってできた底なし沼と言われ、雨乞いに霊験あらたかとされ戦時中までは旱魃が続けば近在の参拝者で賑わった場所である。紅葉が素晴らしく、小十和田の趣があったが、戦後は手入れもなされず昔の面影はない。とわだの沼は国道7号からわずか300mほど沢に入ったとわだ神社(戸潟神社)の下側の沼である。周囲わずか300mほどの沼の小沼に過ぎないが、昔は日照り続きの年は近郷近在から雨乞いの人々が大勢押しかけ神社の境内で女相撲をとったり、沼の端で焚き火をしたり、沼に不浄のものを投げ入れたりして怒らせ、神の力で雨を呼ぼうとした。
※この「十和田さま」の解説は、「三湖伝説」の解説の一部です。
「十和田さま」を含む「三湖伝説」の記事については、「三湖伝説」の概要を参照ください。
- 十和田さまのページへのリンク