十七か条協定とチベット併合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十七か条協定とチベット併合の意味・解説 

十七か条協定とチベット併合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:30 UTC 版)

チベット動乱」の記事における「十七か条協定とチベット併合」の解説

その間、「チャムド地区からの中国軍撤退交渉する権限」を委ねられ北京派遣されチベット使節団(代表はンガプー・ンガワン・ジクメ)がダライラマ許可得て中国政府との北京での交渉参加し十七か条協定(「中国中央政府西蔵地方政府西蔵平和的に解放する方法についての協約」)が結ばれた。この締結により、チベットを覆う中国主権明言され、チベット事実上併合された。この合意数ヵ月後、ラサ批准された。この後チベット政府自治枠組み保とう努力続けたが、人民解放軍チベット駐留したことでチベット中華人民共和国支配下に入ることになった中国政府によるチベット併合後、チベット人による抵抗運動ことごとく弾圧され多数市民大量虐殺対象となった1952年-1958年における甘粛省甘南州において10,000人が犠牲になった(カンロ虐殺)。 中国政府チベット併合後、一貫して独立運動亡命政府を「分離主義」として非難し侵攻併合および虐殺正当化している。 中国共産党旧国民政府が西康省帰属させながら実際に実効支配確立できなかったカム西部昌都地区)については、中国政府忠誠を誓うチベット人によって組織され昌都解放委員会の下、引き続き西藏地方」に帰属させ、カム地方東部のみを範囲として「西康省藏族自治区」を発足させた。この時、チベット人比率が低い南昌地区は、雲南地方移管された。この西康省藏族自治区1955年廃止されカム地方東部四川省組み込まれる

※この「十七か条協定とチベット併合」の解説は、「チベット動乱」の解説の一部です。
「十七か条協定とチベット併合」を含む「チベット動乱」の記事については、「チベット動乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十七か条協定とチベット併合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十七か条協定とチベット併合」の関連用語

十七か条協定とチベット併合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十七か条協定とチベット併合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット動乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS