十七か条協定の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十七か条協定の締結の意味・解説 

十七か条協定の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/16 13:17 UTC 版)

チベットの歴史 (現代)」の記事における「十七か条協定の締結」の解説

1950年中国人民解放軍侵攻チベット侵攻)、1951年には中華人民共和国チベット政府ガンデンポタン」は「中央人民政府と西藏地方政府の西藏平和解放に関する協議」(いわゆる十七か条協定」)を締結しチベット全域中華人民共和国実効統治下に組み入れられた。 チベット政府辛亥革命以来チベット全域領有統合主張していた(実際には、チベット西南3分の1程度占める「西蔵部分しか実効支配下におくことができなかった)が、十七か条協定交渉当事者としてのガンデンポタンを「西蔵地方政府」と呼称している。すなわち、この協定は、チベットそのもの独立性否定するとともにガンデンポタンによる全チベット統合をも拒否しチベット一部分西蔵」の統治機関としての地位しかみとめないことを打ち出すものであった。 この協定では、ひきつづきガンデンポタンによる「西蔵統治ダライ・ラマが、宗教と政治両方指導者として戴く体制)の継続をみとめ、「西蔵においては改革強要しない」ことを明示するものであったが、「西蔵」の領域外部におかれたチベット東北部アムド地方青海省甘粛省西南部、四川省西北部)や、チベット東部カム地方東部四川省西部雲南省西北部)などでは、1955年、「民主改革」や「社会主義改造」が開始された。

※この「十七か条協定の締結」の解説は、「チベットの歴史 (現代)」の解説の一部です。
「十七か条協定の締結」を含む「チベットの歴史 (現代)」の記事については、「チベットの歴史 (現代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十七か条協定の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十七か条協定の締結」の関連用語

十七か条協定の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十七か条協定の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベットの歴史 (現代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS