北洋の三傑とは? わかりやすく解説

北洋の三傑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:35 UTC 版)

段祺瑞」の記事における「北洋の三傑」の解説

李鴻章同郷出身であり、また祖父の段佩も淮軍将校であったことより高級軍人の道を進むこととなった1885年光緒11年)、天津武備学堂砲兵科入学し1889年光緒15年)に卒業する同年派遣されドイツ留学したことで、引き続き砲術学べた上に近代軍事学習得する機会を得ることになった翌年帰国し北洋軍械局委員威海随営武備学堂教習歴任している。 1896年光緒22年)、段祺瑞袁世凱新建陸軍加入し砲兵隊統帯兼随営学堂監督して軍の近代化担った1899年光緒25年)、山東省向かい義和団の乱鎮圧従事している。1901年光緒27年)、段は武衛右軍学堂総弁起用され同年末に袁が直隷総督兼北洋大臣になると、それに従い保定移動した翌年6月、段は北洋軍政参謀総弁任命され北洋常備軍編成錬成責任負っている。1903年光緒29年12月、袁が練兵処会弁大臣就任すると、袁の推薦により段が練兵軍令正使となり、さらに副都統の位も授与された。なお、段らが「北洋の三傑」と呼ばれ始めたのはこの頃である。 1904年光緒30年)、段祺瑞常備軍第3翼長署理を兼任し、翌1905年光緒31年2月には第4鎮統制起用され、さらに河間秋操北軍総統担当した1906年光緒32年初めに第3統制理に移り北洋武備学堂督理も兼任している。同年3月福建省汀州鎮総兵の位を授与されたが、段は現地に赴かず北洋軍に留まり保定軍官学堂総弁に任ぜられた。以後、段の学生たちは続々北洋軍に補充され北洋軍における段の影響力次第増強されていくことになる。1909年宣統元年)に袁が一時失脚すると、同年12月に段は第6鎮統制移され、翌1910年宣統2年12月には江北提督として江蘇省清江移駐した。

※この「北洋の三傑」の解説は、「段祺瑞」の解説の一部です。
「北洋の三傑」を含む「段祺瑞」の記事については、「段祺瑞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北洋の三傑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北洋の三傑」の関連用語

1
10% |||||

北洋の三傑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北洋の三傑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの段祺瑞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS