天津武備学堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天津武備学堂の意味・解説 

天津武備学堂

(北洋武備学堂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 15:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天津武備学堂(てんしんぶびがくどう)は末に直隷総督李鴻章によって天津に創設された陸軍軍人を養成する西洋式の軍学校1885年に成立したが、1900年義和団の乱の際に8ヶ国連合軍によって破壊された。北洋武備学堂ともいう。

概要

初代の総弁には道員李宗濂があてられ、淮軍の中から選抜された士官と優秀兵士百名余りが入学した。初めは工程の四科が設けられていたが、1890年に鉄路科が増設された。教官にはドイツの退役軍人が多く採用された。天津武備学堂で定められた規則は、後に各省で創設された武備学堂の参考にされた。1899年には段祺瑞ら5名の学生をドイツに留学させた。卒業生の多くは各省の新軍の中心となった。中でも段祺瑞・馮国璋王士珍曹錕呉佩孚らは後に北洋軍閥の指導者となった。

卒業生




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天津武備学堂」の関連用語

天津武備学堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天津武備学堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天津武備学堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS