袁世凱の子飼い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 02:25 UTC 版)
天津の貧しい家に生まれ、最初は布を売って生活していた。しかし20歳で淮軍で兵士となり、1890年(光緒16年)に天津武備学堂(北洋武備学堂)を卒業している。1894年(光緒20年)の日清戦争に従軍し鴨緑江方面で戦った。戦後は袁世凱の下で天津の新軍訓練に従事し、1902年(光緒28年)に袁が直隷総督に昇進すると、曹錕は右翼歩兵第11営管帯に任ぜられている。翌1903年(光緒29年)に京旗常備軍が成立すると、北洋陸軍第1鎮第1協統領に抜擢された。1906年(光緒32年)に第1混成協統領となり、翌1907年(光緒33年)には第3鎮統制に起用されている。 同年、東三省総督徐世昌に随従する形で曹錕率いる第3鎮は長春に移駐し、曹は総兵となる。1911年(宣統3年)4月、副都統銜を授与され、7月には提督に昇進した。まもなく辛亥革命が勃発すると、曹は第3鎮を率いて直隷省の娘子関に急行し、革命派を撃破している。翌1912年(民国元年)2月、袁世凱が革命派と和解して臨時大総統となることに同意、曹の第3鎮は袁によって第3師と改められる。曹は第3師を率いて南苑に急行、北京を掌握した。
※この「袁世凱の子飼い」の解説は、「曹錕」の解説の一部です。
「袁世凱の子飼い」を含む「曹錕」の記事については、「曹錕」の概要を参照ください。
- 袁世凱の子飼いのページへのリンク