化石怪獣 ステゴン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:28 UTC 版)
「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事における「化石怪獣 ステゴン」の解説
第10話「恐竜爆破指令」に登場。 元は小学生らが発掘した草食性の大人しい性質の巨大生物(ステゴサウルスの一種と言われる)の化石。実は仮死状態で生きており、発掘現場が工事されることになった際に発破用ダイナマイトのショックによって甦る。四足歩行型恐竜が白骨化したかのような姿をしている。基本的に攻撃的ではないが口や身体から強酸性の溶解液を分泌して瞬時に人間を溶かし、口から消火霧を放出する。設定では、目は赤外線透視網膜となっており、夜でもものを見ることができる。 子供たちは殺さないで欲しいと声を上げるが、工事の停滞や溶解液の危険性に加えて死者が出たことから、MATはステゴンの殺処分を決行する。しかし殺処分が失敗したために再び暴れ回った後、ウルトラマンジャックのスペシウム光線を背中に受けて衰弱する。子供たちの声を聞いて生け捕りにしようと試みるジャックに対し最後の抵抗の毒ガスを吐き散らして窮地に追いやるが、次第に麻酔が効いておとなしくなったところにストップ光線を受けて完全に行動を停止し、宇宙に運ばれる。 スーツアクター:遠矢孝信(ノンクレジット) デザイン:池谷仙克。池谷は骨の怪獣であることから、シーボーズの亜流としているが、二足歩行ではなく四足歩行となっている。 首はピアノ線による操演で動かし、長い四肢を実現するために前脚には高下駄を履かせて長さを出して完全に伸ばした状態の後ろ脚と高さを合わせるなど、中に人間が入っていることを感じさせないことを重視している。 放送当時の学年誌の記事では、宇宙に運ばれた後は小さな星となり、宇宙の闇を流れながら冬眠していると記載されている。 造形は高山良策で、着ぐるみは『緊急指令10-4・10-10』の地底怪獣アルフォンに改造された。
※この「化石怪獣 ステゴン」の解説は、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「化石怪獣 ステゴン」を含む「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。
- 化石怪獣 ステゴンのページへのリンク