勲章の製造とは? わかりやすく解説

勲章の製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 18:44 UTC 版)

勲章 (日本)」の記事における「勲章の製造」の解説

日本の勲章は、すべて独立行政法人造幣局製造されている。造幣局では章はい類の製造1887年明治20年)から、勲章褒章等の製造昭和初期ら行っている。2007年平成19年)度には、造幣局内閣府賞勲局との間で締結した勲章製造請負契約に基づき27,436個の製造行い納品した。なお、勲章製造携わる職人造幣局職員であることから国家公務員身分扱われ1970年昭和45年)に40年に及ぶ勤務表彰され後輩職員製造した勲六等瑞宝章授与され田辺勝次郎の例がある。 勲章の製造工程は、おおむね10工程ほどからなっている。 極印こくいん) : まず勲章原図を基に「原版」をつくる。原版石膏実物の4〜5倍の大きさにつくりNC彫刻機鋼材原寸勲章模様彫り、「極印」をつくる。できあがった極印は、模様鮮明にするために修正する。 圧写 : 極印プレス機(圧写機)に取り付けて、銀の材料板に勲章模様プレスするプレスされた材料抜き型勲章の形に打ち抜き、章身とする。 切り抜き : 糸のこワイヤーカット機で、形にそって切り抜くヤスリ : 数種類ヤスリ用いて、章身の形状整える。 七宝盛り付け : 七宝が入る部分釉薬盛り付ける七宝焼き付け : 電気炉入れて釉薬焼き付ける七宝盛り付け焼き付けは5回ほど繰り返しその間ピンホールなどのキズ修正する羽布(ばふ) : 木綿布を束ねた羽布」(ばふ)を回転させて研磨することにより、光沢を出す。 メッキ : 必要な部分金メッキ加える。 組立 : 各種部品組み立てて完成

※この「勲章の製造」の解説は、「勲章 (日本)」の解説の一部です。
「勲章の製造」を含む「勲章 (日本)」の記事については、「勲章 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勲章の製造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勲章の製造」の関連用語

勲章の製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勲章の製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勲章 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS