動物の意識(Animal consciousness)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:00 UTC 版)
「クオリア」の記事における「動物の意識(Animal consciousness)」の解説
系統学的にヒトに近いチンパンジーやゴリラなどの霊長類から、イヌ、ネコ、コウモリなどの哺乳類、さらにトカゲなどの爬虫類、他にもイカ、タコ、ハエ、ゴキブリ、ミミズ、ミジンコなど地球上には様々な動物がいる。これら動物の中でヒト以外でクオリアを持つ動物はいるのか、いるとしたらそれはどれか、といった議論がある。一般に高い知能を持つ生物を対象にして議論が行われることが多い。ちなみにそれぞれの生物が持つ独自の知覚世界は環世界と呼ばれる。神経学者のラマチャンドランはクオリアを持つには脳内で「感覚の表象」の表象、つまりメタ表象(Meta-representation)が実現されていることが必要であるとする。このメタ表象の機能は言語機能と密接に関わっているだろうとして、そこからクオリアを持つのはヒトのみであるだろうとする。こうした考えに対し、複雑な神経系を持つヒトのような生物だけでなく、より単純な生物まで広くクオリアが拡がっているとする考えもある。こうした立場の最たるものは一種の汎心論である。哲学者のチャーマーズは生物のみならず岩やサーモスタットといった非生命的な物質にも、より単純ではあるが何らかの意識体験があるだろうとする。動物の意識の議論は学問的には、まず、宇宙の歴史のどの段階で意識体験が発生したか、という意識に関する歴史的な点についての問題である。ラマチャンドランのように、ヒトのような高等生物のみに質的経験があるとするならば、クオリアは宇宙の進化のある段階において、ある場所に初めて現れるものということになる。逆にチャーマーズのように汎心論的な立場を取れば、意識体験は宇宙が存在し始めた時から、ずっと存在し続けていたことになる。また動物の意識の議論は、動物倫理などの観点からも問題となる。つまり、もしある生物が痛みや苦しみを体験しているなら、そうした生き物を苦しめるべきではない、といった道徳的な議論とつながる。
※この「動物の意識(Animal consciousness)」の解説は、「クオリア」の解説の一部です。
「動物の意識(Animal consciousness)」を含む「クオリア」の記事については、「クオリア」の概要を参照ください。
- 動物の意識のページへのリンク