創設後の変遷とは? わかりやすく解説

創設後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:58 UTC 版)

宝塚記念」の記事における「創設後の変遷」の解説

初年度1800メートル行なわれたが、翌1961昭和36)年の第2回宝塚記念からは2000メートルになった。さらに1966(昭和41)年には2200メートル延長されている。 出走馬当初は「4歳以上」(現在の馬齢表記では「3歳以上」に相当)と定められていた。「春競馬」に位置づけられているとはいえ、春競馬最後に開催されるため、開催日6月末から7月上旬になっていた。これが1968年から1ヶ月前倒しされることになり、5月末から6月初旬開催になった。これに伴って出走条件は「5歳以上」と変更になり、古馬限定となった負担重量については「別定」と称していたが、実際に5歳55kg、6歳56kg、7歳以上55kg、牝馬は2kg減量となっていて、事実上の「定量」戦であるうえに、この値は「馬齢重量とも一致している。これは敢えてそのようにしているものである。「定量」や「馬齢」としてしまうと、宝塚記念開催時期移動するたびに負担重量変動してしまうが、「別定」としておけば開催時期を春や夏に移動しても、競走での負担重量そのもの変わらず維持できるように意図されたものだった1987昭和62)年からは再び「4歳馬」(現在の3歳に相当)の出走可能になり、開催時期繰り下げられて日本ダービー・オークスなどで活躍した4歳馬」のエントリー容易になるように変更されている。1996平成8)年から1999平成11)年は7月開催だったが、2000平成12)年からは6月下旬開催となり、「春の中距離実力日本一決定戦位置づけられるようになった2017平成29年より大阪杯天皇賞(春)とともに同一年行われる3競走を全て優勝した馬に褒賞金贈られる

※この「創設後の変遷」の解説は、「宝塚記念」の解説の一部です。
「創設後の変遷」を含む「宝塚記念」の記事については、「宝塚記念」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創設後の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創設後の変遷」の関連用語

創設後の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創設後の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚記念 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS