初めて実用化商品化した製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初めて実用化商品化した製品の意味・解説 

初めて実用化・商品化した製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 12:13 UTC 版)

ソニー」の記事における「初めて実用化・商品化した製品」の解説

当社世界あるいは日本初め実用化ないし製品化商品化された製品記載する要素技術発明新開発したものではないものも含まれる1955年 - トランジスタ使用したラジオ(TR-55、日本初発明ベル研究所1960年 - トランジスタ使用したテレビ(TV8-301) 1968年 - アパーチャーグリル方式ブラウン管トリニトロン発明アーネスト・ローレンス1969年 - カセット収められビデオテープUマチック業界規格としてはU規格1980年 - 3.5インチサイズのフロッピーディスク 1982年 - デジタル方式音楽記録できる光ディスクコンパクトディスクCD1983年 - CCDイメージセンサー実用化と、CCD搭載ビデオカメラ(CCD-G5、発明ベル研究所1991年 - リチウムイオン二次電池発明旭化成吉野彰2007年 - 有機EL方式テレビ(XEL-1) 2008年 - 裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor R、初出オムニビジョン2012年 - マイクロLEDディスプレイCrystal LED Display、のちのCLEDIS)

※この「初めて実用化・商品化した製品」の解説は、「ソニー」の解説の一部です。
「初めて実用化・商品化した製品」を含む「ソニー」の記事については、「ソニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初めて実用化商品化した製品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初めて実用化商品化した製品」の関連用語

初めて実用化商品化した製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初めて実用化商品化した製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS