初めてアムール川に向かったロシア人たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初めてアムール川に向かったロシア人たちの意味・解説 

初めてアムール川に向かったロシア人たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:42 UTC 版)

清露国境紛争」の記事における「初めてアムール川に向かったロシア人たち」の解説

1638年ロシア人先住民から「チルコル川」近隣で、銀が採れるという噂を聞いたコサックイヴァン・モスクヴィチン隊長となり、偵察向かった。彼らはロシア人としてはじめオホーツク海到達した。「チルコル川」は、アムール河であった。だが、モスクヴィチンらがアムール河到達したかどうか不明である。 トムスク長官シチェルバトフは「チルコル川」遠征のためにふたたびイヴァン・モスクヴィチン派遣しようとしたが、ヤクーツク長官ゴロヴィンが、先手打ってコサックヴァシリー・ポヤルコフ以下132名を送りだした。 1643年、ポヤルコフらはヤクーツク出発翌年にはアムール河下ってウスリー河口に到達した地元先住民との紛争や、食糧不足による飢餓多数死亡した1646年ヤクーツク生還したのは25名である。この探検により、ヤクーツク長官は、アムール河河口付近ギリヤーク人ニブフ人)はどこにもヤサクを納めていないこと、人口多く毛皮穀物も豊かであることなどの報告受けたまた、「ボルボイカン」がこの地に貢納求めているが、彼らの支配及んでいないことも明らかになった。「ボルボイカン」はモンゴル語清朝皇帝である。だが、1644年は清の入関の年であり、順治帝らはロシア人関わる余裕はなかった。

※この「初めてアムール川に向かったロシア人たち」の解説は、「清露国境紛争」の解説の一部です。
「初めてアムール川に向かったロシア人たち」を含む「清露国境紛争」の記事については、「清露国境紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初めてアムール川に向かったロシア人たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初めてアムール川に向かったロシア人たち」の関連用語

初めてアムール川に向かったロシア人たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初めてアムール川に向かったロシア人たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清露国境紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS