イヴァン・モスクヴィチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 探検家 > 探検家 > ロシアの探検家 > イヴァン・モスクヴィチンの意味・解説 

イヴァン・モスクヴィチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 03:55 UTC 版)

イヴァン・ユリエヴィチ・モスクヴィチン(イヴァーン・ユーリエヴィチ・モスクヴィーチン、ロシア語: Ива́н Ю́рьевич Москви́тин, ローマ字表記の例: Ivan Yuryevich Moskvitin, 生没年不詳))は、17世紀ロシアコサック探検家。偵察隊を率いてオホーツク海に至り、ロシア人として初めてシベリアを横断してオホーツク海および太平洋側に達した人物となった。

イヴァン・モスクヴィチンの名が登場するのは1626年のことで、西シベリアトムスクに住むコサックの一員としてであった。モスクヴィチンはコサックのアタマン(首領)、ドミトリー・コピロフ(Dmitry Kopylov)とともにシベリアを川船で横断して東シベリアの拠点ヤクーツクに向かった。1638年7月28日、コピロフ一行はレナ川の支流アルダン川の岸に小さな要塞を築き拠点とした。翌1639年の春、アルダン川東方での毛皮の徴収、ならびに鉱山の探索のため、コピロフはモスクヴィチンに20人のトムスク・コサックと29人のクラスノヤルスク・コサックを指揮させて東方への探検を命じた。当時、東方のチルコルという大河(Чирколアムール川)では銀が採れるという噂があった。

モスクヴィチン一行はアルダン川からその支流マヤ川へと船で進み、その上流の山を越えてウリヤ川を下り、9月半ばに大きな海へ出た。これがロシア人がオホーツク海を見た最初であった。モスクヴィチンとコサック一行はウリヤ川のオホーツク海河口に越冬のための小屋を築き、この地の先住民たちから南方に大きな川(おそらくアムール川)があることを聞いた。翌1640年の春、一行は船でオホーツク海を海岸沿いに南下してアムール川河口へと向かい、その帰りにシャンタル諸島に立ち寄っている。

1645年、トムスクで、モスクヴィチンとコピロフはロシア・ツァーリ国ヴォエヴォダであるシチェルバトフ公に対して地理的発見について報告している。翌1646年、モスクヴィチンは首都モスクワに向かい、東方の大洋についての報告を行った。モスクヴィチンは1647年にトムスクへ戻りコサックのアタマンとなったが、その後については明らかではない。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヴァン・モスクヴィチン」の関連用語

イヴァン・モスクヴィチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴァン・モスクヴィチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴァン・モスクヴィチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS