ロシアの東征方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシアの東征方法の意味・解説 

ロシアの東征方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:42 UTC 版)

清露国境紛争」の記事における「ロシアの東征方法」の解説

シベリアの河川交通巡回徴貢ポリュージエ)」も参照 ストロガノフ家イェルマーク見られるように、ロシア東征は、国家事業というより、まずは私的な利益求めたものであった狩猟業者や、コサックあるいは銃兵(ストレリツィ)らの小部隊(ヴァタガ)が川岸冬営地を作り、それを砦や要塞オストログ)にする。そののち現地民に、毛皮などの税を納めるよう要求しロシアから農民手工業者商人移住してくる。その既成事実のもとロシア政府要塞承認し軍政官(ヴォイヴォダ)が乗り込んでくる、という形を取ったシベリア東進は、オビ川エニセイ川レナ川などの大河とその支流使って移動することで、急速に進んだ支流どうしが離れているときには、船を川から引きあげて担いで連水陸路歩き次の水路移動した1639年には、ロシア人オホーツク海到達した17世紀ロシアシベリア進出は、南部森林ステップではなく、北のタイガ通って進んだ森林ステップでは、つねに遊牧民襲撃してくる恐れあったからである。 ただ、エニセイ川から東には農作適す土地がほとんど存在せず唯一の例外であるスタノヴォイ山脈からアムール川広がるザバイカル地方名目上、清の統治にあった1643年ロシア人探検家スタノヴォイ山脈渡った当時ザバイカルにはゼヤ川流域ダウール族が9,000人、下流にダッチャー族(英語版14,000人、また河口付近エヴェンキ族ニヴフ数千居住していた。また、イヴァン・モスクヴィチンとマクシム・ペルフィレブが1640年ザバイカル発見したとされている。 1659年から1660年にかけて、この地域ロシア領となり、直ちロシア人入植した

※この「ロシアの東征方法」の解説は、「清露国境紛争」の解説の一部です。
「ロシアの東征方法」を含む「清露国境紛争」の記事については、「清露国境紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシアの東征方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアの東征方法」の関連用語

ロシアの東征方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアの東征方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清露国境紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS