ジュグジュル山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 山岳 > ロシアの山地 > ジュグジュル山脈の意味・解説 

ジュグジュル山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジュグジュル山脈(ジュグジュルさんみゃく、Джугджу́р, Dzhugdzhur)は、ロシア極東連邦管区ハバロフスク地方にある山脈。オホーツク海北西岸に連なる。スタノヴォイ山脈の東端から、北東へ向けて海沿いに700kmにわたってややカーブを描きながら伸び、北端の高原地帯でチェルスキー山脈ベルホヤンスク山脈につながっている。標高は800mから1,200mの中級山脈だが、最高地点はトプコ山(Топко)の1,906mである。山脈はほぼ手つかずで、1920年代のゴールドラッシュ時に金鉱が多く経営されたほかは現在もプラチナが採掘されている程度である。

ジュグジュル山脈にそって小さな山脈が並行する。この山脈はオホーツク海(太平洋)側と北極海側の巨大な分水嶺で、北西は北極海へ向かうレナ川水系になっている。北西麓はなだらかな斜面だが、オホーツク海側の斜面は険しく切り立っている。北西側へ流れる川は、もっとも大きなものはアルダン川を経てレナ川へ流れるマヤ川であり、山脈から流れる川の多くはその支流である。オホーツク海に流れる川はアルドマ川、ウルカン川、ウリヤ川などがあるがおおむね短い。

ジュグジュル山脈は構造上はまだ若い山脈である。南西部は先カンブリア時代花崗岩片麻岩が、北東部は中生代粘板岩(スレート)と石灰岩が構成し、さらに古第三紀火山岩凝灰岩が覆う。

気候は山脈をはさんで二つに分けられる。内陸の北西側は冬の気温がマイナス40度から45度という厳しい大陸性気候である。夏は短く暑く、年中を通して雨は少ない。南東の海岸部はモンスーンに影響される海洋性気候で、冬はマイナス16度から20度、夏は比較的涼しい。日照時間は短く天気は荒れがちとなる。海岸側はトウヒマツが、北西の内陸側はカラマツに似たグイマツが生え高地はツンドラ状態になっている。ジュグジュル山脈は1990年以来タイガの生態系や景観を守る自然保護区ができている。

この付近は人口は非常に希薄になっている。山脈のほとんどはハバロフスク地方のアヤノ=マイスキー地区(Аяно-Майский район、アヤンの村とマヤ川流域を中心とする、面積167,000平方km)に含まれるが、地区の人口はわずか3,000人であり村は海岸沿いと内陸の川沿いに合計四つしかない。人口の4割は古くから住む先住民族である。一方、広大なレナ川流域の東端にあり、オホーツク海に近接するその立地から、ロシア帝国によるシベリア征服の歴史ではオホーツク海や太平洋に向かう東西横断河川ルートでの最後の陸路部分として重要だった。1639年イヴァン・モスクヴィチンによるロシア人初のオホーツク海到達ではマヤ川支流のユドマ川からウリヤ川へ抜けた遠征隊が通過し、その後の1649年に砦が建設されたオホーツクへの連絡ルートにもなった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュグジュル山脈」の関連用語

ジュグジュル山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュグジュル山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュグジュル山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS