函数等式とは? わかりやすく解説

函数等式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/22 17:01 UTC 版)

アルティンのL-函数」の記事における「函数等式」の解説

アルティンのL-函数 L(ρ,s) は L(ρ*, 1 − s) との函数等式を満たす。ここで ρ* は ρ の複素共役表現反傾表現)を表すとする。さらに詳しくは、L を Λ(ρ, s) へと置き換える。ここに Λ はL-函数にあるガンマ要素をかけた函数である.絶対値 1 のある複素数 W(ρ) をもつ有理型函数等式 Λ(ρ, s) = W(ρ)Λ(ρ*, 1 − s) が成り立つ。W(ρ) がアルティンのルートナンバーである。これは 2つ性質に関して深く研究されている。第一の性質は、ラングランズとドリーニュにより確立されたラングランズ・ドリーニュの局所定数英語版)(Langlands–Deligne local constant)への分解である。これは保型表現との関係を予想するために重要である。また、ρ と ρ* が同値表現(equivalent representation)である場合は、まさに函数等式が両辺同じになる代数的に言うと、このことは ρ が実表現英語版)(real representation)もしくは四元数表現英語版)(quaternionic representation)の場合である。従って、アルティンの根の数は +1 かまたは −1 である。符号がどうなるかという問題は、ガロア加群理論繋がっている(Perlis 2001)。

※この「函数等式」の解説は、「アルティンのL-函数」の解説の一部です。
「函数等式」を含む「アルティンのL-函数」の記事については、「アルティンのL-函数」の概要を参照ください。


函数等式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:01 UTC 版)

フルヴィッツのゼータ函数」の記事における「函数等式」の解説

函数等式は、複素平面内でゼータ函数右辺左辺の値を関連付ける整数 1 ≤ m ≤ n {\displaystyle 1\leq m\leq n} に対し、 ζ ( 1 − s , m n ) = 2 Γ ( s ) ( 2 π n ) s ∑ k = 1 n [ cos ⁡ ( π s 2 − 2 π k m n ) ζ ( s , k n ) ] {\displaystyle \zeta \left(1-s,{\frac {m}{n}}\right)={\frac {2\Gamma (s)}{(2\pi n)^{s}}}\sum _{k=1}^{n}\left[\cos \left({\frac {\pi s}{2}}-{\frac {2\pi km}{n}}\right)\;\zeta \left(s,{\frac {k}{n}}\right)\right]} が、s の全てのに対して成立する

※この「函数等式」の解説は、「フルヴィッツのゼータ函数」の解説の一部です。
「函数等式」を含む「フルヴィッツのゼータ函数」の記事については、「フルヴィッツのゼータ函数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「函数等式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から函数等式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から函数等式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から函数等式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函数等式」の関連用語

函数等式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函数等式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのアルティンのL-函数 (改訂履歴)、フルヴィッツのゼータ函数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS