冕冠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > > 冕冠の意味・解説 

冕冠(中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 17:22 UTC 版)

「冕冠」の記事における「冕冠(中国)」の解説

中国では、冕冠は皇帝から卿大夫以上が着用した。冠の上に冕板(延とも)と呼ばれる長方形木板乗せ、冕板前後の端には旒を垂らした。旒の数は身分により異なり皇帝の冕冠は前後十二旒、計二十四旒である。このほか皇帝天地を祭るのに使う旒の無い大裘冕がある。 冠側面から玉笄と呼ばれる簪を指し底部には纓と呼ばれる組紐がつく。また冕板の中央には天河帯と呼ばれる赤帯がついた。 中国の冕冠は、古代から明代まで基本的な形状はほとんど変わらない。『周礼』および『礼記』の「玉藻」などに詳細な規定見られ先秦(周)に用いられていたとされるが、秦の始皇帝はこれを廃止し(絵ではしばしば冕冠をかぶるが、後世憶測であろう)、前漢でも使用されなかった。後漢第二皇帝明帝文献に基づき再興し以降、各王朝祭祀および重要な儀礼使用した。ただし根拠になる文献の記載および、その古注には相互矛盾があり、各王朝でたびたび改正おこなわれた遺品は、明の万暦帝着用した冕冠が定陵から出土しているが、前漢から隋の歴代皇帝描いた閻立本歴代帝王図巻』に描かれている冕冠とほぼ同じ形状である。 中国支配した漢民族以外の王朝多くは冕冠を取り入れた。(漢民族王朝祭祀体系取り入れなかった遼や、モンゴル色の強いとされる元も取り入れている)しかし、満州族建てた清王朝からは冕冠は中国では用いられなくなった代わりに朝冠(ちょうかん満州語:mahala)と呼ばれる満州族独特の冠が用いられるようになった。冠は傘のような形状で、冠最上部には朝珠と呼ばれる別製真珠ちりばめた飾り付いた

※この「冕冠(中国)」の解説は、「冕冠」の解説の一部です。
「冕冠(中国)」を含む「冕冠」の記事については、「冕冠」の概要を参照ください。


冕冠(ベトナム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 17:22 UTC 版)

「冕冠」の記事における「冕冠(ベトナム)」の解説

ベトナムでも中国風の冕冠が使用されていた。 冕服・冕冠を着用した阮朝啓定帝 冕服・冕冠を着用した阮朝啓定帝

※この「冕冠(ベトナム)」の解説は、「冕冠」の解説の一部です。
「冕冠(ベトナム)」を含む「冕冠」の記事については、「冕冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冕冠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




冕冠と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から冕冠を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から冕冠を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から冕冠 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冕冠」の関連用語



3
冕旒 デジタル大辞泉
100% |||||

4
冕服 デジタル大辞泉
100% |||||

5
玉冠 デジタル大辞泉
100% |||||

6
袞冕 デジタル大辞泉
100% |||||





冕冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冕冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冕冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS