円錐形のエナンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 円錐形のエナンの意味・解説 

円錐形のエナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 15:08 UTC 版)

エナン (帽子)」の記事における「円錐形のエナン」の解説

エナン服飾史に登場するのは1430年から特に1450年以降である。円錐の先が尖っているものもあれば、先が切り取られたように平たい形もあった。はじめは貴族の子女だけのものだったが、次第普及し、特に帽子の先が平らな切形は一般に広まったエナン長さは30cmから45cmのものがふつうだが、資料によっては80cmと比較的高い形のものもみつかる。エナンにはヴェールー正式にはコアントワーゼ(フランス語: cointoise)というーがついているのが一般的である。たいていヴェール帽子先から女性の肩までかけられており、場合によっては地面まで降ろされていた。帽子の上から女性の顔にかかるようにしている例もみつかる。 エナン後ろ斜めにずらしてかぶるものだった綿糸針金など軽い素材のうえに薄い織り地貼っつくられていたが、その構造について詳しいことはほとんどわかっていない。フランスコロネット思わせる、眉の一部左右どちらか肩にかかるような布の飾り垂れついているエナンもよくみられる。ひたいのところに短い飾りバンドリボンついているものも非常に多い右図)。これは帽子位置をあわせるための細工であり、おそらく風が吹いたときに動かないようにする目的もあった。 当時は、額を広くするために生え際の毛を抜いたり剃ることが流行していた。髪の毛は頭の形にそってきつく束ねられ、たいてい帽子のなかにすっぽり隠された(おそらくヴェール片側髪の毛結んで巻き付け反対側を円錐の穴から引き出していた)。しかしエナン後ろ長い髪結ばずにいる肖像画みつかっている。 今日では、エナンおとぎ話登場する王妃身につける典型的な衣装一つとなっている。装飾写本描かれる王妃女王がかぶる小さな王冠は、まわりにつばがついているか、エナン先に載せられているかどちらかである。例えば、ブルゴーニュ公国女公マーガレット・オブ・ヨーク1468年結婚式典で身につけたごく小さな王冠などがまさにそれである(アーヘン大聖堂宝物館収蔵されている)。

※この「円錐形のエナン」の解説は、「エナン (帽子)」の解説の一部です。
「円錐形のエナン」を含む「エナン (帽子)」の記事については、「エナン (帽子)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円錐形のエナン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円錐形のエナン」の関連用語

円錐形のエナンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円錐形のエナンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエナン (帽子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS