内山永久寺から流出した文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内山永久寺から流出した文化財の意味・解説 

内山永久寺から流出した文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:46 UTC 版)

内山永久寺」の記事における「内山永久寺から流出した文化財」の解説

出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)割拝殿国宝奈良県天理市石上神宮いそのかみじんぐう所有もと内山永久寺鎮守住吉神社拝殿廃仏毀釈の際に難を逃れたのである明治23年放火によって住吉神社本殿失って以後荒廃していたもの1914年大正3年現在地移築。現在は石上神宮摂社出雲建雄神社の拝殿となっている。 両部大経感得図(国宝大阪市藤田美術館蔵 密教胎蔵金剛界両部曼荼羅典拠となる『大日経』と『金剛頂経』の伝来をめぐる説話描いたのである内山永久寺真言堂の須弥壇建具として所在したと考えられる雄大な景観描写柔らかい描線調和のとれた彩色は、平安時代やまと絵の特徴示している。 木造持国天多聞天立像重要文化財奈良市東大寺蔵 木四天王眷属立像重要文化財東京国立博物館静嘉堂文庫MOA美術館の3か所に分かれて所蔵仏師康円運慶の孫)作。四天王眷属彫像として稀有のもの。 木造不動明王及び八大童子像(重要文化財東京都世田谷観音寺仏師康円作。新潟県数寄者中野忠太郎所蔵経て所有者移動真言八祖行状図(重要文化財出光美術館蔵内永久寺真言堂の障子絵であった考証されている。 愛染明王坐像重要文化財東京国立博物館蔵木彩色ガラス玉などによる装飾が付く本体諸尊描いた彩色画を備え厨子、共に鎌倉末期造像当初のものを良好な状態で残している。

※この「内山永久寺から流出した文化財」の解説は、「内山永久寺」の解説の一部です。
「内山永久寺から流出した文化財」を含む「内山永久寺」の記事については、「内山永久寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内山永久寺から流出した文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内山永久寺から流出した文化財」の関連用語

内山永久寺から流出した文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内山永久寺から流出した文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内山永久寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS