共通利用の可能性についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共通利用の可能性についての意味・解説 

共通利用の可能性について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 15:29 UTC 版)

ICい〜カード」の記事における「共通利用の可能性について」の解説

カードは、交通系ICカードとして日本デファクトスタンダードとなっているFelica採用している。また、IruCa同様、チャージ時にはプレミアム付与せず、乗車時運賃割引く方法採用した電子マネーとしては、端末設定任意の割引率設定できるため、サービスレベル汎用性高くなっている。その点では、Suicaなどとの共通利用において、チャージ時にプレミアム付加するICカード乗車券よりは障壁が低い。しかし、四国共通カード構想含め、すでに発行されている他社鉄道バスICカードとの相互利用については、現時点では不透明である。2012年7月30日JR四国JR西日本とともに2014年春以降予讃線一部瀬戸大橋線ICOCA導入する予定であると発表し2014年3月より香川県内で運用開始したまた、独自のICカード導入しない予定である。JR四国ICOCA導入発表後に、四国他のICカード乗車券との相互利用についての見解後述IruCa以外は表明されていない。なお、IruCa(およびICOCA)が日本鉄道サイバネティクス協議会策定の「サイバネ規格」を採用しているのに対しICい~カードやですかは非サイバネ規格であるため、現在のカードでは短期的な共通化は困難との指摘がある。 国土交通省2015年7月15日公表した交通系ICカード普及利便性拡大向けた検討とりまとめ」の中で、ICい~カードを含む(相互利用対象外となっている)「地域独自カード」について、全国相互利用可能となっている10カードの「片利用共通接続システム」を構築することで、相互利用可能10カードを独自カード導入交通機関利用可能にすることを検討するとしている。この方針に沿ってサイバネ規格IruCaについては、2018年3月3日より「片乗り入れ」の形で、全国相互利用サービス対象ICカード琴電電車路線利用可能となり、1年後2019年3月2日からはことでんバスでも同様の利用が可能となった

※この「共通利用の可能性について」の解説は、「ICい〜カード」の解説の一部です。
「共通利用の可能性について」を含む「ICい〜カード」の記事については、「ICい〜カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共通利用の可能性について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共通利用の可能性について」の関連用語

共通利用の可能性についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共通利用の可能性についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのICい〜カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS