六甲までとは? わかりやすく解説

六甲まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 04:44 UTC 版)

松下昇」の記事における「六甲まで」の解説

1936年 長崎県生まれたが、まもなく奈良県移転 1959年 東京大学在学中共産主義者同盟加盟 1960年 六・一国会突入参加 1963年 大学院終了後神戸大学勤務翌年結婚 1965年 - 1966年吉本隆明主催する雑誌試行』に『六甲』1〜5章連載最終部に「不安をこの世界深化拡大することによって告発し占拠する、関係としての原告団をつくろう。」という呼びかけがあり、最終行は「私たちのであうたたかいが、〈六甲第六章終章表現することである。」となっている。散文詩あるいは断章集といった文学的形式取りながらあえてアジテーションあるかのように、読者との直接的出会い呼びかけている。この逆説生きたのが彼の生涯だった、と言ってよい。作品六甲」は、美し六甲風景のなかでまどろんでいたい自己対す告発インナースペース内宇宙)における展開だった。それはテーマとしてインナースペース留まることはできず、〈関係としての原告団〉を現実空間生み出そうとするものとなる。3年後自己の無意識の〈不安〉による告発表現であった全共闘運動出会ったとき、当然にも〈関係としての原告団〉は現実化するに至る。 自己の無意識情況との偶然の出会いによる盛り上がりといった性格強く華々しい盛り上がり去った後は一部政治青年除き運動持続できなかったのが全共闘運動だった。松下場合は、自己の展開が先にあり〈関係としての原告団〉が現実化したものなので、周囲盛り上がり盛り下がりには無関係にテーマ追求展開していけた(行かざるをえなかった)。

※この「六甲まで」の解説は、「松下昇」の解説の一部です。
「六甲まで」を含む「松下昇」の記事については、「松下昇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六甲まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六甲まで」の関連用語

六甲までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六甲までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松下昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS