公開種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 06:13 UTC 版)
施設見学(無料・予約不要。月曜日、火曜日は休館日(ただし、祝日は開館し水曜日に休館)。10:00〜17:00。) 4D2U上映会(無料・予約必要。開館日の15:00〜15:30) 天体観望会(無料・予約必要。土曜日、日曜日、祝日に実施。事前申し込み30名程度の定員制で、2交代制:19:30〜20:00、20:30〜21:00。時間帯は季節毎に変わる。) 美ら星ガイドツアー(有料・予約必要。平日に実施。20:30〜21:30。天体観望会及び4D2U鑑賞。) 玄関からドームまでバリアフリーを導入しており、車椅子使用者も望遠鏡まで来て観望できるようになっている。
※この「公開種別」の解説は、「石垣島天文台」の解説の一部です。
「公開種別」を含む「石垣島天文台」の記事については、「石垣島天文台」の概要を参照ください。
公開種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 08:33 UTC 版)
一般公開:今のところ無し 場所: もともと、なんてんはラスカンパナス天文台に設置されていた。現在はNANTEN2として チリ共和国アントファガスタ州アタカマ砂漠、パンパ・ラ・ボラ、南緯22度58分 西経67度42分 / 南緯22.967度 西経67.700度 / -22.967; -67.700、観測者が滞在するベースキャンプとなるオフィスを麓にあるサン・ペドロ・デ・アタカマのセキトール地域に設置している。 特別公開:名古屋大学や名古屋市(科学館)等で行われた講演会等で、観測成果の公開が行われる。なお、日本天文学会誌やPASJ等でも論文発表が行われる。 研究利用:全国大学研究共同利用施設、国際研究共同利用施設
※この「公開種別」の解説は、「なんてん」の解説の一部です。
「公開種別」を含む「なんてん」の記事については、「なんてん」の概要を参照ください。
公開種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 06:22 UTC 版)
「国立天文台ハワイ観測所」の記事における「公開種別」の解説
本研究施設は、国立天文台の研究施設であるが、ハワイ州立ハワイ大学との共同研究施設であるため、以下は日本国内向けの公開情報である。 一般公開:施設見学(要:予約制、理由は以下の通り) 特別公開:無し(ただし、三鷹キャンパス特別公開や岡山天体物理観測所の特別公開では、ハワイ観測所の研究業務成果等を公開。) 研究利用:全国研究共同利用施設、全国大学研究共同利用施設、国際共同研究利用施設
※この「公開種別」の解説は、「国立天文台ハワイ観測所」の解説の一部です。
「公開種別」を含む「国立天文台ハワイ観測所」の記事については、「国立天文台ハワイ観測所」の概要を参照ください。
- 公開種別のページへのリンク