公益財団法人国際人財開発機構
法人の名称フリガナ | コウエキザイダンホウジンコクサイジンザイカイハツキコウ | ||
---|---|---|---|
法人の名称 | 公益財団法人国際人財開発機構 | ||
法人区分 | 公益財団法人 | ||
行政庁 | 内閣府 | ||
郵便番号 | 100-0014 | ||
都道府県 | 東京都 | ||
主たる事務所の住所 | 千代田区永田町2丁目17番17号 | ||
代表電話番号 | 03-6205-7739 | ||
代表者の氏名 | 半田 善三 | ||
ホームページアドレス | http://www.jihdo.org/ | ||
事業年度 | 04月01日~03月31日 | ||
事業の種類 | 文化及び芸術の復興を目的とする事業 勤労意欲のあるものに対する就労の支援を目的とする事業 国際相互理解の促進及び開発途上にある海外の地域に対する経済協力を目的とする事業 | ||
事業の概要 | アジア文明の基礎をなす東洋思想の研究及び宣伝普及やアジア各国事情の調査研究とその紹介を旨とした研究会等の開催並びに在日アジア各国人との交歓を行い理解と信頼を深めるための親善大会等の開催等。 | ||
税額控除に係る証明 | なし | 有効期間 |
国際人財開発機構
(公益財団法人国際人財開発機構 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 15:07 UTC 版)
公益財団法人国際人財開発機構(こくさいじんざいかいはつきこう、英訳名:Japan International Human capital Development Organization)は、内閣総理大臣所管の公益財団法人。[1]
概要
1951年(昭和26年)に亜細亜友之会として結成、1962年(昭和37年)に外務省より財団法人としての認可を受ける[2] 。「アジアはひとつ」の理念を基に、アジアからの留学生・就学生などの支援を中心とした幅広い活動を展開している。奨学金給付事業や研修生支援事業、国際親善大会など幅広く公益事業を行っている。
所在地等
沿革
- 1951年 - 東京・新橋の蔵前工業会館にて結成。
- 1956年 - 第1回アジア親善大会を開催(於:大手町サンケイホール)以後43回実施。
- 1962年 - 外務省認可の財団法人となる。
- 1963年 - 第1回海外遊説(以後9回実施)この間も、研修生受入事業、留学生・就学生支援事業、親善活動、文化交流事業など随時実施。
- 2004年 - 第1回留学生社会見学・現場研修会。
- 2005年 - 第1回留学生国際会議。
- 2007年 - 財団法人亜細亜友之会45周年親善大会。
- 2014年 - 公益財団法人として内閣府から認定、同時に法人名も国際人財開発機構に改称。
関連項目
- 大山量士 - 初代理事長
脚注
注釈
外部リンク
- 財団法人 亜細亜友之会「財団プロフィール」に大山 量士初代理事長の顔写真あり)
- 公益財団法人国際人財開発機構のページへのリンク