亜細亜友之会とは? わかりやすく解説

亜細亜友之会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 15:06 UTC 版)

亜細亜友之会は、元外務省所管の財団法人で、公益財団法人国際人財開発機構(こくさいじんざいかいはつきこう、英訳名:Japan International Human capital Development Organization)の前身。

概要

1951年(昭和26年)に亜細亜友之会として結成、1962年(昭和37年)に外務省より財団法人としての認可を受ける。「アジアはひとつ」の理念を基に、アジアからの留学生・就学生などの支援を中心とした幅広い活動を展開している。奨学金給付事業や研修生支援事業、国際親善大会など幅広く公益事業を行っている。

所在地等

沿革

  • 1951年 - 東京・新橋の蔵前工業会館にて結成。
  • 1956年 - 第1回アジア親善大会を開催(於:大手町サンケイホール)以後43回実施。
  • 1962年 - 外務省認可の財団法人となる。
  • 1963年 - 第1回海外遊説(以後9回実施)この間も、研修生受入事業、留学生・就学生支援事業、親善活動、文化交流事業など随時実施。
  • 2004年 - 第1回留学生社会見学・現場研修会。
  • 2005年 - 第1回留学生国際会議。
  • 2007年 - 財団法人亜細亜友之会45周年親善大会。
  • 2014年 - 公益財団法人として内閣府から認定、同時に法人名も国際人財開発機構に改称。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜細亜友之会」の関連用語

亜細亜友之会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜細亜友之会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜細亜友之会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS