免疫系による識別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 免疫系による識別の意味・解説 

免疫系による識別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 09:10 UTC 版)

自己タンパク質」の記事における「免疫系による識別」の解説

自己免疫応答疾患は主に、細胞の発生過程自己タンパク質対す反応性誤って選別されT細胞によって引き起こされるT細胞発生過程では、まず初期T細胞前駆細胞ケモカイン勾配を介して骨髄から胸腺移動し、そこでT細胞受容体遺伝子レベルランダムに再配置され、T細胞受容体生成可能になる。これらのT細胞は、自己タンパク質を含むあらゆるものに結合する可能性有している。 免疫系は、自己タンパク質とに結合できる受容体をもつT細胞と、それができないT細胞(つまり非自己タンパク質結合できる受容体をもつ)を区別する必要があり、その後自己免疫疾患発症を防ぐために自己タンパク質結合できるT細胞破壊しなければならない。「中枢性免疫寛容」と呼ばれるプロセスでは、T細胞は、CD8+細胞傷害性T細胞とCD4+ヘルパーT細胞それぞれのT細胞受容体結合する能力をもつ、クラス1クラス2両方さまざまな主要組織適合性複合体MHC)を発現する皮質上皮細胞さらされる。これらのMHC親和性を示すT細胞は、第2段階の発達に進むために積極的に選択されるが、MHC結合できないT細胞アポトーシス起こして削除される第2段階では、未成熟T細胞が、MHCクラス1およびクラス2自己タンパク質発現するさまざまなマクロファージ樹状細胞、および髄質上皮細胞さらされる。これらの上細胞は、自己免疫制御因子英語版)(AIRE)と標識された転写因子発現する。この重要な転写因子により、胸腺髄質上皮細胞は、インスリンペプチドミエリンペプチドなど、通常上皮細胞ではなく末梢組織存在するタンパク質発現することができる。現時点で、これらの上細胞は、全身遭遇する可能性のある多種多様な自己タンパク質提示しているので、未成熟T細胞自己タンパク質自己MHCへの親和性について試験されるT細胞自己タンパク質自己MHCに対して強い親和性をもっている場合、その細胞自己免疫機能を防ぐためにアポトーシス起こす。低/中程度親和性を示すT細胞は、胸腺離れて全身循環し新たな非自己抗原反応することができる。このようにして身体自己免疫引き起こす可能性のあるT細胞体系的に破壊しようとする。

※この「免疫系による識別」の解説は、「自己タンパク質」の解説の一部です。
「免疫系による識別」を含む「自己タンパク質」の記事については、「自己タンパク質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「免疫系による識別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「免疫系による識別」の関連用語

1
自己タンパク質 百科事典
10% |||||

免疫系による識別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



免疫系による識別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自己タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS