免疫系に対する効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 00:47 UTC 版)
「ラクトフェリン」の記事における「免疫系に対する効果」の解説
ラクトフェリンは、白血球の一種である好中球の分泌顆粒にも含まれ、炎症反応や細菌の感染に反応して血液中に放出される。また、経口投与されたラクトフェリンが、腸間膜リンパ節およびパイエル板で免疫細胞に作用する可能性が指摘されている。ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の細胞障害作用や,マクロファージの貪食作用はラクトフェリンにより活性化される。また、ラクトフェリンはB細胞やT細胞の増殖を促進する作用もある。これらの免疫系の細胞に対するラクトフェリンの機能は、抗菌活性と同様に生体防御に寄与していると考えられる。ラクトフェリンは細菌由来の炎症物質であるLPSと強力に結合することにより、LPSのマクロファージへの結合を阻害し、炎症性サイトカインであるTNF-αやIL-6の産生を抑制する抗炎症作用を持つ。
※この「免疫系に対する効果」の解説は、「ラクトフェリン」の解説の一部です。
「免疫系に対する効果」を含む「ラクトフェリン」の記事については、「ラクトフェリン」の概要を参照ください。
- 免疫系に対する効果のページへのリンク