兄と同じ道へとは? わかりやすく解説

兄と同じ道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 20:36 UTC 版)

井澤駿」の記事における「兄と同じ道へ」の解説

駿がバレエをやめていた時期は、兄の諒が2004年ローザンヌ国際バレエコンクールスカラシップ賞を獲得してハンブルク・バレエ学校留学していた時期重なっていた。諒は1988年生まれで、バレエ好きの母の影響受けて4歳からバレエ始めていた。駿は兄について「あこがれであり、尊敬できる兄」と評し、「子供のころからすごくうまくて、ぼくはずっと兄みたいに踊れるようになりたいという思いでやってきた」と発言している。 駿は兄と同じくプロダンサーへの道を歩みたい思いつつも、「どうしてバレエやっているんだろう?」などと心が揺れ動いたために一時期バレエをやめていた。後に諒はこの時期について「ぼくはそばにいなかったけど、自分がもっと駿の意志後押ししてあげられたら、っていう後悔は少しあります」と述懐している。 大学入った頃は、プロバレエダンサーとなった兄について「すごいな」と思うことがあっても、本人自分プロになって踊り続けることは全く考えていなかった。諒からも、プロダンサー目指すように言われことはなかったという。バレエスタジオDUO所属後は、よい指導者との出会いによって再び真剣にバレエ取り組むようになった。駿は2014年大学在学中新国立劇場バレエ団オーディションを受け、同年秋にソリストとして入団した新国立劇場バレエ団での初舞台は、2014年末の公演シンデレラ』(フレデリック・アシュトン振付)の王子役という異例主役デビューであった本人も「いきなり主演と言われ本当にびっくりしました」と当時振り返り、「プロとしてバレエ団で踊るのも初めてだったし、凄く怖かったです」と述べていた。『シンデレラ』は好評博し、駿の主役デビューについて新進スター誕生として注目集めた新国立劇場バレエ団では、2015年に『こうもり』(ローラン・プティ振付)、『ホフマン物語』(ピーター・ダレル(英語版振付)、『くるみ割り人形』(牧阿佐美振付)で主役踊り2016年には『ラ・シルフィード』(オーギュスト・ブルノンヴィル振付)、『ドン・キホーテ』(アレクセイ・ファジェーチェフ改訂振付)で主演した。他にコミカルで力強い『トロイ・ゲーム』(ロバート・ノース振付2016年3月公演)や、『アラジン』デヴィッド・ビントレー振付2016年6月公演)でスキンヘッド全身塗り精霊ジーン役を踊るなど、役柄表現幅広さ加えている。2016年に同バレエ団のファースト・ソリスト、2017年にはプリンシパル昇格した2018年中川鋭之助賞、2020年には舞踊批評家協会新人賞2022年には芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞した

※この「兄と同じ道へ」の解説は、「井澤駿」の解説の一部です。
「兄と同じ道へ」を含む「井澤駿」の記事については、「井澤駿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兄と同じ道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兄と同じ道へ」の関連用語

1
6% |||||

兄と同じ道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兄と同じ道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井澤駿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS