オーギュスト・ブルノンヴィルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > その他の芸術家 > その他の海外の芸術家 > バレエの振付家 > オーギュスト・ブルノンヴィルの意味・解説 

オーギュスト・ブルノンヴィル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 02:38 UTC 版)

オーギュスト・ブルノンヴィル、1841年

オーギュスト・ブルノンヴィルAugust Bournonville1805年8月21日 - 1879年11月30日)は、デンマークバレエマスター振付家。『ブルノンヴィル・メソッド』として知られる独特のバレエ・メソッドを創始した。

プロフィール

オーギュストはアントワーヌ・ブルノンヴィル(アントワーヌもバレエダンサーおよび振付家であり、当時著名であったフランスの振付家、ジャン=ジョルジュ・ノヴェールに師事した)の息子として、コペンハーゲンに生まれた。

オーギュストは、イタリア出身の振付家、ヴィンツェンツォ・ガレオッティにデンマーク王立バレエ学校でバレエを学び、パリにおいてはオーギュスト・ヴェストリスに師事した。

1826年パリ・オペラ座のダンサーとして採用され、1830年に故国デンマークへ戻って、その後長きにわたってデンマーク王立バレエ団のバレエマスター・振付家の地位にあった。その間、彼は50作を越えるバレエ作品を創造した。

1877年、健康の衰えとともに王立バレエ団を去り、1879年、コペンハーゲンで死去した。

1830年6月23日にヘレーネ・ホカンソン(Helena Fredrika Håkansson)と結婚して7人の子供を儲けたが、2人いた息子は、両方とも幼少のうちに死去した。

ブルノンヴィルのバレエ作品がデンマーク国外で広く知られるようになるのは、第二次世界大戦後の1950年代からデンマーク王立バレエ団が海外公演でブルノンヴィルの作品を上演してからである。

ブルノンヴィルの作品でよく知られているものに『ラ・シルフィード』(1836年)、『ナポリ』(1842年[1]、『コンセルヴァトワール』(1849年)などがある。

主な振付作品

脚注

  1. ^ 1841年に6ヶ月の国外追放に処された際、旅行先のイタリアでの見聞をもとに着想された作品である。
  2. ^ 現在では、第1幕にあたるバレエ教室のレッスン風景のみが上演されている。
  3. ^ 現在は、この中のパ・ド・ドゥのみが残り、世界中のバレエ団のレパートリーとなっている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーギュスト・ブルノンヴィル」の関連用語

オーギュスト・ブルノンヴィルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーギュスト・ブルノンヴィルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーギュスト・ブルノンヴィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS