愛宕神社 (亀岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社 (亀岡市)の意味・解説 

愛宕神社 (亀岡市)

(元愛宕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 04:04 UTC 版)

愛宕神社

本殿(重要文化財)の覆屋
所在地 京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
位置 北緯35度02分27.76秒 東経135度35分13.03秒 / 北緯35.0410444度 東経135.5869528度 / 35.0410444; 135.5869528 (愛宕神社)座標: 北緯35度02分27.76秒 東経135度35分13.03秒 / 北緯35.0410444度 東経135.5869528度 / 35.0410444; 135.5869528 (愛宕神社)
主祭神 火産霊神
伊邪那美神
大国主神
社格 式内社(小)
村社
創建 (伝)継体天皇元年(507年?)
(創祀は神代と伝える)
本殿の様式 一間社流造
別名 阿多古神社・元愛宕・愛宕の本宮
例祭 10月21日
主な神事 鎮火祭(4月24日
地図
愛宕神社
愛宕神社 (京都府)
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格村社

社伝では愛宕山愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神社同様に「愛宕の三つ参り」として、3歳までに参詣すると一生火災に遭わないとして信仰される。

祭神

本殿の祭神は、次の3柱。

歴史

概史

社伝によると創祀は神代で、山を神籬として祀られたという。その後、継体天皇元年(507年?)に社殿が創建されたと伝える。

日本三代実録』では、「阿当護神(愛当護神)」の神階貞観6年(864年)に従五位下、貞観14年(872年)に従五位上、元慶3年(879年)に従四位下に昇叙されたと見える。また、『延喜式神名帳には丹波国桑田郡に「阿多古神社」として式内社の記載がある。これらは、いずれも当社に比定される。

当社付近には丹波国分寺が位置するが、その衰退で僧侶が当社に奉仕したこともあり、神仏習合によって仏像が立てられ「愛宕権現」と称されたという。現在、その仏像は当社西にある養仙寺に移されている。

また社伝では、当社の分霊が京都鷹ヶ峰に祀られた後、和気清麻呂により嵯峨山に遷され、これが現在の愛宕山愛宕神社になるとしている。そのため「元愛宕」「愛宕の本宮」とも称されるほか、社殿には当社が全国の愛宕神社の総本山であると記載してあり、鳥居脇の社号標にも「本宮 愛宕神社」と記している。

神階

  • 貞観6年(864年)5月10日、正六位上から従五位下 (『日本三代実録』) - 表記は「愛当護神」。
  • 貞観14年(872年)11月29日、従五位下から従五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「阿当護神」。
  • 元慶3年(879年)閏10月24日、従五位上から従四位下 (『日本三代実録』) - 表記は「阿当護神」。

境内

境内全景

本殿は鎌倉時代後期の1280年頃の造営で、国の重要文化財に指定されている。

そのほか、次の木々が名木に指定されている。

  • イヌマキ - 樹高19メートル、胸高幹周2.73メートル。亀岡の名木指定。
  • 大スギ - 樹高29メートル、胸高幹周5.07メートル。亀岡の名木指定。
  • モミ - 樹高32メートル、胸高幹周3.6メートル。亀岡の名木指定。

また、境内の森は「ムササビの生息する森」として亀岡の自然100選に選ばれている。

摂末社

八幡宮神社

愛宕灯篭

亀岡市河原林町勝林島にある愛宕灯篭

亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回ってきた燭台に火を灯して次の家に回す。[1]

主な祭事

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿(附 古材17個、屋根葺替帳2冊) - 昭和52年1月28日指定[2]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 『愛宕灯篭』亀岡市文化資料館友の会 平成6年3月27日
  2. ^ 愛宕神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 境内説明板

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 國分愛宕神社」『京都府史蹟勝地調査會報告 第五冊』京都府、1923年。  - リンクは国立国会図書館デジタルコレクション。

外部リンク

  • 阿多古神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社 (亀岡市)」の関連用語

愛宕神社 (亀岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社 (亀岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (亀岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS