倫理争議とは? わかりやすく解説

倫理争議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:01 UTC 版)

明朗会」の記事における「倫理争議」の解説

1937年昭和12年2月明朗会は、日本郵船運航船が国旗掲揚しなかった問題きっかけに、航海科機関科士官100人以上の乗務拒否によるストライキ実行した明朗会要求は、日本主義基づいた社風革新で、実質的に浦田格介海務課長解任求めるものだった1月15日日比和一の請願下船皮切りに乗務拒否始まり2月下旬本格化した。 直接ストライキ原因とされたのは、前年秋の観艦式中に神戸に在泊していた「野島丸」ほか5隻の日本郵船所属船が、天皇乗艦する御召に対して祝旗掲揚を行わなかった、国旗掲揚問題である。当時、この問題は他の日本主義団体など攻撃対象となっており、明朗会連絡していた衆議院議員江藤源九郎らによって、国会で取り上げられていた。東京朝日新聞も、明朗会行動支持する論調報道行った労働条件改善求めストライキではなかったため、「倫理争議」と呼ばれた。ただ、争議行為遠因には、機関士協会基金問題その後の人事に関して明朗会日本郵船経営陣対立続いていたという事情があった。 会社側は、対抗措置として士官の上禁止命じるなどしたが団体交渉結果3月15日会社側が要求受け入れる形で争議解決された。海務部の人事異動実施されたほか、会社側は世間騒がせたことを陳謝し日本精神確立のため社内革新綱紀粛正問題再発防止務める旨、明朗会精神は諒とすべきも争議会社影響したことは陳謝すべき旨の合意文書作成された。以後明朗会会社から活動公認されるようになった

※この「倫理争議」の解説は、「明朗会」の解説の一部です。
「倫理争議」を含む「明朗会」の記事については、「明朗会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倫理争議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倫理争議」の関連用語

1
14% |||||

倫理争議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倫理争議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明朗会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS