倍数の数詞とは? わかりやすく解説

倍数の数詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:40 UTC 版)

ラテン語の数詞」の記事における「倍数の数詞」の解説

「倍数の数詞」(multiplicative numerals)は形容詞で、格変化がある。例:simplex「1倍(等倍)の」、duplex「2倍の」、 triplex「3倍の」、quadruplex「4倍の」など。 1 I simplex 11 XI ūndecuplex 21 XXI vīgentuplex simplex 101 CI centuplex simplex 2 II duplex 12 XII duodecuplex 22 XXII vīgentuplex duplex 200 CC ducentuplex 3 III triplex 13 XIII trēdecuplex 30 XXX trigintuplex 300 CCC trecentuplex 4 IV quadruplex 14 XIV quattuordecuplex 40 XL quadrāgintuplex 400 CD quadringentuplex 5 V quincuplex 15 XV quīndecuplex 50 L quīnquāgintuplex 500 D quīngentuplex 6 VI sextuplex 16 XVI sēdecuplex 60 LX sexāgintuplex 600 DC sescentuplex 7 VII septuplex 17 XVII septendecuplex 70 LXX septuāgintuplex 700 DCC septingentuplex 8 VIII octuplex 18 XVIII duodēvīgentuplex 80 LXXX octōgintuplex 800 DCCC octingentuplex 9 IX nōnuplex 19 XIX ūndēvīgentuplex 90 XC nōnāgintuplex 900 CM nōngentuplex 10 X decuplex 20 XX vīgentuplex 100 C centuplex 1000 M mīlliplex 活用タイプ第3格変化形容詞同じになる。 [Caesar] triplicem aciem instruxit (Caesar) 「カエサル軍隊を3列に整列させた」 tabellās duplicēs tenentem (Suetonius) 「2枚重ねの1対の平板掲示板)を手に持って」 表の全ての数が古典作品実例確認されているわけではないが、ここでは一覧のため全て掲載した。 この数詞から次の副詞群が派生した。例:simpliciter「単純に率直に」、dupliciter「二重に、両義的に、曖昧に」、tripliciter「異な三つ方法で」など。次の動詞群も同様。例:duplicāre二倍二重にする」、triplicāre三倍三重にする」、quadruplicāre「四倍にする」など。

※この「倍数の数詞」の解説は、「ラテン語の数詞」の解説の一部です。
「倍数の数詞」を含む「ラテン語の数詞」の記事については、「ラテン語の数詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倍数の数詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倍数の数詞」の関連用語

倍数の数詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倍数の数詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の数詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS