個別交渉と三者の思惑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 個別交渉と三者の思惑の意味・解説 

個別交渉と三者の思惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:52 UTC 版)

大阪会議」の記事における「個別交渉と三者の思惑」の解説

明治8年1875年1月22日大阪到着した木戸板垣による会談が、まず井上小室古沢同席のもと行われ民選議院開設についての話し合いが行われた。つづいて29日木戸大久保会談が行われ、木戸政府復帰決定されるこのように当初大久保板垣直接接触はなく、三者三様思惑抱いていたことが伺える。 大久保は、木戸政府復帰させることにより、自らの権力集中対す批判和らげる良い機会考え、この会談応じたが、板垣に対して政権復帰させる必要性感じていなかったため、当初大久保板垣両者面会にいたらなかった。 木戸は、三者協議において板垣連合することにより大久保専権抑制し、自らの発言権回復する意図があったことから、板垣とともに政府復帰することを強く望んでいた。 板垣は、この会議木戸利用して議会政治導入大久保約束させることを企図しており、議会制導入積極であった木戸に、議会早期開設必要性説き木戸通じて大久保立憲体制政府方針とすることを画策した。また板垣西郷隆盛参議復帰同時に望んだが、西郷はなぜか板垣からのこの提案記した書簡受け取らず使者に対して居留守使ってまで追い帰すという謎の行動取った大久保当初議会制立憲政治政党政治など)の導入に対して消極であった。 なぜなら、 第一に欧米列強圧力対抗するための根本的な法整備国力増進のためには、天皇権威のもとで薩長権力集積し一貫した政策継続できる体制のほうが現実的であること、 第二に、「自由民権運動」の看板掲げながら、思想よりはむしろ感情行動する失業士族の多い当時日本国情踏まえれば、『政党政治早期断行には「小党分立による国政迷走」というリスクが伴う』と、想定できたからである。 しかし、木戸政府復帰させたいことと、また「板垣在野放置して過激派と結びつかれるよりも、政府つなぎとめておいた方が、政府への反対運動分断できる」と考え態度軟化させた。

※この「個別交渉と三者の思惑」の解説は、「大阪会議」の解説の一部です。
「個別交渉と三者の思惑」を含む「大阪会議」の記事については、「大阪会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個別交渉と三者の思惑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個別交渉と三者の思惑」の関連用語

1
12% |||||

個別交渉と三者の思惑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個別交渉と三者の思惑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS