供給区域の交換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 供給区域の交換の意味・解説 

供給区域の交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)

合同電気」の記事における「供給区域の交換」の解説

合同電気親会社となった東邦電力は、合同電気四日市奈良支店譲渡した直後に再び三重県進出した1930年12月名古屋地区進出してきていた東京電灯から同地区における事業買収した際、その中に四日市市および桑名郡三重郡における供給事業含まれていたためである。だが三重県下の事業合同電気属するのが経営上都合が良いので、先に合同電気譲渡されていなかった地域あわせて1932年昭和7年3月にこれら事業合同電気譲り受ける契約が纏まった。一方合同電気1928年濃飛電気合併に伴い岐阜県進出していたが、同県では東邦電力事業集約するのが都合が良いので、この事業合同電気から東邦電力移管することもあわせて決定し三重岐阜両県の事業両社交換することとなった事業交換契約内容以下の通り東邦電力は、三重県員弁郡立田村および桑名郡木曽岬村電灯電力供給区域ならびに三重県下に有する電力供給区域合同電気移管し、この地域電気事業およびこれに属す財産同社譲渡する合同電気は、岐阜県揖斐本巣山県稲葉大野各郡計26町村電灯電力供給区域東邦電力移管し、この地域電気事業およびこれに属す財産同社譲渡する上記事業交換1932年9月12日付で認可得て実施された。なお交換され設備主として配電設備以下に留まりそれ以外では発電送電設備変動はなく変電所1か所が合同電気から東邦電力譲渡されたのみである。岐阜県ではその2年後の1934年3月根尾興業という事業者事業譲り受けた同社1924年に旧濃飛電気から能郷発電所出力140kW)を譲り受け売電していた。 合同電気は対東邦電力以外にも、南海鉄道との間で和歌山県における供給区域の交換を実施した合同電気譲渡したのは伊都郡高野町九度山町における事業および関連財産南海鉄道から譲り受けたのは海草郡5か和歌山市郊外楠見村貴志村松江村木ノ本村西脇野村)における事業および関連財産で、いずれも配電線以下の設備である。1932年4月交換完了した。また同年10月無限責任西川原柑橘販売購買生産組合電気事業譲り受けた。同組合和歌山県那賀郡川原村(現・紀の川市)のみを供給区域とする小規模事業者で、1920年開業電灯300余り供給していた。

※この「供給区域の交換」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「供給区域の交換」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供給区域の交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供給区域の交換」の関連用語

供給区域の交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供給区域の交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合同電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS