供給不足と伊那電車の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 供給不足と伊那電車の設立の意味・解説 

供給不足と伊那電車の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:54 UTC 版)

諏訪電気」の記事における「供給不足と伊那電車の設立」の解説

初代社長松本出身東京在住辻新次就任した資金難苦しみながらも1900年砥川支流東俣川郡内初の発電所となる落合発電所出力60kW)が完成電力供給事業開始した。しかし当初想定した電灯需要のみならず従来水車動力用いていた製糸工場用水製糸機械動力需要急速に高まって供給不足陥ったため、1903年落合発電所発電機を追設して出力を120kWに増強1909年には落合発電所上流東俣川ヶ沢にヶ沢発電所出力250kw)を設置、翌1910年には落合発電所発電機交換して出力200kWに増強したが、郡内工場配電申し込み応じきれなかった。 この間1907年には関連会社として、のちの国鉄飯田線前身となる伊那電車軌道株式会社東京市京橋区諏訪電気本社内に設立され、辻が社長兼務した。諏訪電気伊那電車配電契約を結び電力供給したが、資金調達難航しながら諏訪地方利点がない鉄道路線を小刻みに延伸続け伊那電車対し慢性的な需給逼迫状態の電力割くことが、諏訪郡大口需要家不信を招く結果となった諏訪郡内の製糸事業者らは1912年、「数年来苦慮シテ改善会社交渉セシモ改善ノ実ヲ挙クルハズ」として、諏訪電気とは別に、郡外の電力会社である松本電灯株式会社(のち中央電気松本支社)から受電して製糸工場配電する電気供給事業経営許可申請書を逓信大臣提出し、この事業を行う岡谷工業電気株会社の設立図った。この事態受けて諏訪電気は、ただちに岡谷工業電気買収するとともに、辻に代わって諏訪電気創設時からの出資者でもあった小口銀行平野村)の小口長蔵社長に就任した

※この「供給不足と伊那電車の設立」の解説は、「諏訪電気」の解説の一部です。
「供給不足と伊那電車の設立」を含む「諏訪電気」の記事については、「諏訪電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供給不足と伊那電車の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供給不足と伊那電車の設立」の関連用語

1
諏訪電気 百科事典
10% |||||

供給不足と伊那電車の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供給不足と伊那電車の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS