使役犬としての資質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使役犬としての資質の意味・解説 

使役犬としての資質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:06 UTC 版)

ラブラドール・レトリバー」の記事における「使役犬としての資質」の解説

ラブラドール・レトリーバー労働意欲が高い知的な犬種で、その性質概して良好である。アメリカ調査機関 (American Temperament Test Society) が実施した性質テストで、92.3%のラブラドール・レトリーバー合格したという統計残っている。この優れた能力性質活かしてラブラドール・レトリーバーは、狩猟犬災害救助犬探知犬身体障害者補助犬セラピー犬などの役割使役されている。カナダでは盲導犬使役されているのうち、およそ60 - 70%がラブラドール・レトリーバーで、その他の犬種としてゴールデン・レトリバージャーマン・シェパードあげられる。耳が折れている点が、他の種類比べて他人に恐怖感与えないということで、盲導犬聴導犬介助犬セラピー犬として必ず採用されるラブラドール・レトリーバー泳ぎが得意で、凍て付くような水温下でも長時間泳ぎ続けることができる。この能力猟犬として最適なもので、狩猟獲物である撃ち落され視認し、優れた嗅覚で臭いを探り当て獲物落下した場所までたどり着き落ちた獲物であってもハンターの下へと運んでくることが出来る。このためラブラドール・レトリーバー水鳥回収の王 (king of waterfowl) とも呼ばれている。狩猟犬としてのラブラドール・レトリーバー回収用途の他に、獲物発見ポインティング)や獲物追い出しフラッシング)にも用いられており、狩猟愛好家にとって極めて優れたパートナーとなっている。 ラブラドール・レトリーバー知的自発的な行動をとることができる好例として、2001年人命救助をしたエンダル (en:Endal) という名前のあげられる。エンダルは交通事故によって意識失った飼い主回復体位をとらせ、車の中から携帯電話毛布運び出した。そして毛布気絶している飼い主にかけたうえで、近くの家に助け求めるべく吠え立てて、さらに近くホテル駆けていって救助求めたのであるまた、ATMでの金銭カード取り忘れ飼い主教え訓練受けているラブラドール・レトリーバーも多い。 ラブラドール・レトリーバーは、レオンベルガーニューファンドランドゴールデン・レトリバーなどとともに救助犬水難救助としても使役されている。イタリアにはこれらの犬種救助犬として訓練する学校存在している。

※この「使役犬としての資質」の解説は、「ラブラドール・レトリバー」の解説の一部です。
「使役犬としての資質」を含む「ラブラドール・レトリバー」の記事については、「ラブラドール・レトリバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使役犬としての資質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使役犬としての資質」の関連用語

使役犬としての資質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使役犬としての資質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラブラドール・レトリバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS