伏見宿中山道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伏見宿中山道の意味・解説 

伏見宿 (中山道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:09 UTC 版)

歌川広重木曽海道六十九次・伏見」
「伏見宿本陣之跡」

伏見宿(ふしみじゅく)は、中山道50番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国可児郡伏見村(現・岐阜県可児郡御嵩町[1])に存在した。

歴史

元禄7年(1694年)に設置[1]。それ以前は土田宿が中山道の宿場となっていたが、木曽川の流路の変化により渡し場が移動し、土田宿が廃宿となったことにより新設された(土田宿は以降は上街道の宿場として存続した)[1]

国道21号がかつての伏見宿付近を貫いているため、宿場町の風情は失われている。

概略

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 「本陣之跡」碑
  • 新村湊跡

太田宿までの史跡・みどころ

  • 今渡の渡し場(太田の渡し)跡
    江戸中期に設置[1]。中山道の三大難所の一つであった。1927年(昭和2年)に太田橋が架かるまで渡し船があったが、1902年(明治35年)以降は両岸に組まれた櫓にワイヤーを渡して舟を滑車でけん引する方式になっていた[1]

主な通行

  • 駱駝 - 文政4年(1821年)に長崎に上陸したペルシャ産のヒトコブラクダのオスとメスの2頭は幕府献上品として輸入されたが幕府は受け取りを辞退した[2]。そのため大坂の商人の手に渡って興行目的で行脚することになり、「昼飯村文書」によると伏見宿には江戸に向かう途中の文政7年(1824年)8月6日からの3日間滞在し、多くの見物客を集めた[2]

隣の宿

中山道
御嶽宿 - 伏見宿 - 太田宿
木曽街道
伏見宿 - 土田宿

脚注

  1. ^ a b c d e 展示資料2 江戸ヨリ木曽街道新宮城ニ至ル地図 スポット解説”. 慶應義塾大学文学部古文書室. p. 5. 2025年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 中山道を通ったラクダ”. 岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター. 2025年7月15日閲覧。

関連項目

座標: 北緯35度26分20.6秒 東経137度05分12.6秒 / 北緯35.439056度 東経137.086833度 / 35.439056; 137.086833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見宿中山道」の関連用語

伏見宿中山道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見宿中山道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見宿 (中山道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS