伏見町 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 09:57 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2021年6月)
        | 
    
| ふしみちょう 伏見町  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年2月1日 | 
| 廃止理由 |  合併 御嵩町・中町・伏見町・上之郷村 → 御嵩町  | 
    
| 現在の自治体 | 御嵩町・可児市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 岐阜県 | 
| 郡 | 可児郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 6.55 km2. | 
| 総人口 |  4,255人 (1955年)  | 
    
| 隣接自治体 | 可児郡広見町、兼山町、中町、加茂郡八百津町 | 
| 伏見町役場 | |
| 所在地 | 岐阜県可児郡伏見町伏見990 | 
| 座標 | 北緯35度26分19秒 東経137度05分13秒 / 北緯35.43867度 東経137.08692度座標: 北緯35度26分19秒 東経137度05分13秒 / 北緯35.43867度 東経137.08692度 | 
| ウィキプロジェクト | |
伏見町(ふしみちょう)は、かつて岐阜県可児郡にあった町である。江戸時代、中山道伏見宿が開設され、賑わったという。
現在、伏見町の大部分は可児郡御嵩町の西部(伏見・比衣・上恵土)になっているが、一部は可児市の東部(中恵土)となっている。
歴史
- 1694年(元禄7年) - 中山道土田宿が廃止され、伏見宿が開設される。
 - 江戸時代末期、この地域は美濃国可児郡に属し、尾張藩領(伏見村・比衣村)、天領(新村・本郷村・上野村・前波村)であった。
 - 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により、可児郡伏見村・比衣村・上恵土村の区域を以て伏見村が成立。
 - 1949年(昭和24年)4月1日 - 町制施行し、伏見町になる。
 - 1955年(昭和30年)
 
学校
- 伏見町立伏見小学校 (現・御嵩町立伏見小学校)
 - 伏見町兼山町中学校組合立共和中学校 (現・可児市御嵩町中学校組合立共和中学校)
 - 岐阜県立東濃高等学校伏見校舎 (現・岐阜県立東濃実業高等学校)
 
交通
可児町(現・可児市)に位置した伏見口駅(現・明智駅)が当町の玄関口となっていた。
観光など
関連項目
- 伏見町_(岐阜県)のページへのリンク