【任官拒否】(にんかんきょひ)
士官学校の学生が卒業後、軍隊へ任官するのを自発的に拒否する事。略して「任拒」とも。
日本では防衛大学校、防衛医科大学校の学生などが自衛隊への任官を拒否する事を指す。
国民の税金で甘い汁を吸い、恩を仇で返す詐欺的行為として著しい不名誉とされている。
学生が任官拒否を行った場合、その養成課程で生じた費用は全て無駄になってしまうためである。
例えば防衛大学校では学生から学費を徴収せず、逆に防衛省職員としての生活費と給与も支払っている。
また当然、自衛官として学習・教練を行うために多大な予算が投じられている。
そうした費用を計上すれば、学生一人を卒業させるために必要な費用は延べ数千万円にも及ぶ。
この事から、任官拒否者は学費・給与を国庫へ返還する義務を負うべきだという主張もある。
実際、防衛医科大学校では任官拒否・早期の自己都合退職に際しての学費返還義務を設けている。
一方、防衛大学校は創設以来の伝統として、学費返還義務を定めない方針を貫いていた。
これは学校としての理念であるが、同時に「任官拒否が恥辱でなくなる事の実害」を踏まえての懸念でもある。
任官拒否がある程度まで気軽に行えるようになれば、当然その件数は増大するものと思われる。
多大な「罰金」を課すのは決して気軽なものではないが、それもそれで入学希望者を減少させる事になると思われる。
どちらにせよ、現状から制度を変えれば幹部自衛官として着任する卒業生が激減し、幹部養成の土台が崩壊しかねない。
しかし、政府は2012年、防大での任官拒否者にも学費返還を義務付けることを盛り込んだ自衛隊法改正案を閣議決定した。
新制度は2014年度の入学生から適用されるが、返納させる額は約250万円程度になる予定だという(なお、防衛省職員として支払われた給与については返納させない)。
また、任官後6年以内の自発的退職者に対しても、勤続年数に応じて減額した上で学費を返納させる。
関連:良心的兵役忌避
Weblioに収録されているすべての辞書から任官拒否を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 任官拒否のページへのリンク