任務・権限とは? わかりやすく解説

任務・権限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 01:44 UTC 版)

アメリカ合衆国国防副長官」の記事における「任務・権限」の解説

国防総省ウェブサイト掲載され組織概説では、国防副長官の任務・権限について「国防長官のために行動し、また法令則り長官が行うことが認められているあらゆる事柄に関して長官権限委任される。」とされている。また、国防副長官についての諸規定定めた合衆国法典第10編第1部第4章132条では、同条(b)項前段において同様のことが定められている。 また、同条(c)項では、国防副長官国防総省の「最高管理責任者」(Chief Management OfficerCMO)として職務にあたると規定されている。これは、年度によっては数千ドル規模にも上る国防総省予算の執行管理文民だけでも数十万人に及ぶ職員統制など、国防総省日々業務執行監督する職責負っているということであり、国防長官がより規模大きな職務外遊大統領へ助言など)にあたらなければならないことが多い中で、国防副長官与えられているCMO職務最高執行責任者COO)の立場に近い。アメリカ国防戦略方針を示す「四年ごとの国防計画見直し」(QDR)を策定する上級レベル再検討グループSenior Level Review Group,SLRG)の議長務めるのも国防副長官である。 権限序列についても、合衆国法典第10編第1部第4章132条で詳しく定められている。同条(d)項では国防総省内での序列について、国防副長官序列は「国防長官のすぐ後ろ」、すなわち2位であると定められている。また、権限については同条(b)項後段重要な規定があり、「国防副長官は、長官職務不能に陥った場合、あるいは長官欠けた場合には、長官(の職務)を代行し長官権限行使しなければならない。」とされている。これまで国防長官職務不能に陥ったケースは無いが、一時的に長官欠けたケースは3例存在している(いずれも死亡によらない自発的な退任よるもの)。最初の例は、リチャード・ニクソン大統領政権下において、エリオット・リチャードソン長官司法長官就任するために辞職した時のことであり、この時は後任者であるジェームズ・R・シュレシンジャー長官就任するまでの39日間を、ビル・クレメンツ副長官長官代行として職務あたった。2例目は、ロナルド・レーガン政権からジョージ・H・W・ブッシュ政権への移行時のことであり、フランク・カールッチ長官退任してから後任者であるディック・チェイニー長官就任するまでの59日間を、政権移行後も留任したウィリアム・タフト4世副長官長官代行として職務あたった。そして3例目は、シリアからの撤退めぐってドナルド・トランプ大統領対立したジェームズ・マティス長官辞任した結果2019年1月1日以降パトリック・シャナハン副長官長官代行として職務あたった

※この「任務・権限」の解説は、「アメリカ合衆国国防副長官」の解説の一部です。
「任務・権限」を含む「アメリカ合衆国国防副長官」の記事については、「アメリカ合衆国国防副長官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任務・権限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任務・権限」の関連用語

任務・権限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任務・権限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国国防副長官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS