任務・編成とは? わかりやすく解説

任務・編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:33 UTC 版)

国民義勇隊」の記事における「任務・編成」の解説

義勇戦闘隊には「戦闘」という言葉含まれるが、その主任務は生産輸送築城防空復旧救護などの後方支援であった(ただし、状況によっては直接的な戦闘にも参加するとされた)。本土決戦中も軍需物資食料生産継続する必要があることから、基本的に戦闘隊員職場での勤務通して防衛貢献する戦闘隊員身分軍人であり陸軍指揮下に入ってはいるが、現場で指揮運用を行うのは軍人ではなく従来職場における指導者農村であれば農村指導者工場であれば工場長)であり、義勇戦闘設立の(当初の)主目的全国民兵士にすることではなく国内戦場となった際に国民秩序維持して後方支援統制強化することにあった。しかし、本土決戦進み後方支援が意味を失うほどの破滅的な戦況となれば義勇戦闘隊も直接的な戦闘参加したであろうことは想像に難くない実際に義勇戦闘隊の編成が行われたのは、次項述べ一部地域例外除けば鉄道義勇戦闘隊(1945年昭和20年7月23日発令同年8月1日編成完結)と船舶義勇戦闘隊(同年8月1日発令同年8月5日編成完結)、船舶救難戦闘隊(同年8月5日発令)の3つのみ(動員数は約200万人であった。これは、「後方支援統制強化」という目的上、軍事行動深く関わる職域では義勇戦闘隊の編成いち早く行われたためである。

※この「任務・編成」の解説は、「国民義勇隊」の解説の一部です。
「任務・編成」を含む「国民義勇隊」の記事については、「国民義勇隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任務・編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任務・編成」の関連用語

任務・編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任務・編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民義勇隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS