仙台駅 - 一ノ関駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仙台駅 - 一ノ関駅間の意味・解説 

仙台駅 - 一ノ関駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:20 UTC 版)

東北本線」の記事における「仙台駅 - 一ノ関駅間」の解説

仙台駅を出ると宮城野橋X橋周辺の高いビル群が見える。七北田丘陵東端かすめて七北田川を渡るとすぐ岩切駅利府支線左手分岐し東北新幹線との並走区間も終わる。陸前山王駅仙台臨海鉄道・臨海本線右手分岐すると、陸奥国府・多賀城南大門前にあった条坊制都市遺跡の上突っ切り松島丘陵に入る。ここから塩釜駅 - 松島駅間で仙石線からまるように並走し、一瞬だけ海や日本三景松島見える。この区間仙石線・東北本線接続線右手分岐する松島丘陵抜けると品井沼干拓地通り大松沢丘陵東端越えて大崎平野に入る。左手陸羽東線右手石巻線分岐する小牛田駅を過ぎ、篦岳丘陵西端かすめて北上すると築館丘陵東端入り長沼ラムサール条約登録されている伊豆沼内沼の間を抜け左手栗駒山見え栗原平野に入る。更に進むと石越駅へ。朝夕には仙台方面からの列車が当駅まで運行されている拠点駅であると共に2007年3月までくりはら田園鉄道線起点駅でもあった。栗原電鉄時代には、直流電化電鉄線と東北本線との貨物交換用に、特注ディーゼル機関車留置されており、連絡線敷設されていた。 石越駅を過ぎると、宮城県岩手県とを分け丘陵地帯入り、両県を行ったり来たりすることになる。岩手県油島駅花泉駅および清水原駅過ぎて再び宮城県に戻ると、仙台出てから旧・奥州街道道筋大きく離れていた当線は、宮城県栗原市位置する有壁駅で再び旧・奥州街道(および東北新幹線)と並走し始める岩手県に戻ると間もなく北上盆地入り同県南部中心都市である一関市一ノ関駅到着。同駅は仙台駅以来新幹線駅併設駅であり、大船渡線への乗り換えや、厳美渓須川高原温泉奥州三十三観音霊場などの名所へ向かう利用客で賑わう。 国府多賀城 - 塩釜間 田尻 - 瀬峰一ノ関駅付近

※この「仙台駅 - 一ノ関駅間」の解説は、「東北本線」の解説の一部です。
「仙台駅 - 一ノ関駅間」を含む「東北本線」の記事については、「東北本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙台駅 - 一ノ関駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台駅 - 一ノ関駅間」の関連用語

仙台駅 - 一ノ関駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台駅 - 一ノ関駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS