仙台市立西多賀小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台市立西多賀小学校の意味・解説 

仙台市立西多賀小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 06:57 UTC 版)

仙台市立西多賀小学校
北緯38度13分12秒 東経140度51分32秒 / 北緯38.219889度 東経140.858833度 / 38.219889; 140.858833座標: 北緯38度13分12秒 東経140度51分32秒 / 北緯38.219889度 東経140.858833度 / 38.219889; 140.858833
過去の名称 富沢小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
校訓 明るくなかよく元気よく
設立年月日 1873年7月1日
開校記念日 6月25日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104221040032
所在地 982-0034
仙台市太白区西多賀二丁目3-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立西多賀小学校(せんだいしりつ にしたがしょうがっこう)は、宮城県仙台市太白区西多賀二丁目にある公立小学校である。

概要

学校は国道286号西多賀バイパス沿いにある。比較的早い時期に開発された地区である。学校の周囲は286号沿いにそってロードショップが建ち並んでいる。

所在地

  • 仙台市太白区西多賀二丁目3-1

沿革

出典[1]
  • 1873年明治6年)7月1日 - 富沢小学校として開校。
  • 1877年(明治10年) - 富田小学校に改称。
  • 1872年(明治15年) - 富沢小学校に改称。
  • 1876年(明治19年) - 富沢尋常小学校に改称。
  • 1879年(明治22年) - 西多賀尋常小学校に改称。
  • 1891年(明治34年) - 西多賀尋常高等小学校に改称。
  • 1901年(明治44年) - 西多賀尋常小学校に改称。
  • 1920年大正9年) - 西多賀尋常高等小学校に改称。
  • 1932年昭和7年) - 合併により仙台市立西多賀尋常高等小学校に改称。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、仙台市立西多賀国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、仙台市立西多賀小学校に改称。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 上野山小学校が分離開校。本校から児童365名転籍。
  • 1972年(昭和47年) - 北校舎落成開校。創立百周年記念式典挙行。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 大野田小学校金剛沢小学校が分離開校。本校から、大野田小学校へ174名の、金剛沢小学校へ479名の、それぞれ児童が転籍。
  • 1975年(昭和50年) - 鋼製プール落成。
  • 1985年(昭和60年) - 体育館・西校舎落成。校庭遊具設置。
  • 1990年平成2年)4月1日 - 長町南小学校が分離開校。本校から児童205名転籍。
  • 1997年(平成9年) - パソコン22台設置。
  • 2002年(平成14年) - 学校週5日制と2学期制導入。
  • 2003年(平成15年) - 校内LAN整備。
  • 2004年(平成16年) - 開校130周年を祝う会開催。
  • 2010年(平成22年)4月8日 - 富沢小学校が分離開校。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 14時46分頃に東日本大震災が発生。西校舎が壊れ、使えなくなる。
    • 4月 - 仙台市で一番に授業を再開し、5・6年生が体育館で授業をする。
    • 6月 - 仙台市体育館にて、大運動会開催。
    • 8月 - 夏休みの明けから5・6年生が富沢小学校を間借りして授業をする。
    • 11月5日 - 仮設校舎完成。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月12日 - 第2仮設校舎(プレハブ校舎)が完成し、利用開始。
    • 4月 - 5・6年が戻って授業をする。
    • 5月10日 - 被災校舎修復完了。
    • 6月5日 - 自校給食再開。
  • 2013年(平成25年)
    • 5月24日 - 校庭にて、西多賀小学校大運動会開催。
    • 9月 - 西校舎修繕完了。プレハブ校舎撤去完了。
    • 10月5日 - 開校140周年と震災復活のWイベント開催。
  • 2014年(平成26年)9月27日 - 学校・PTA・地域合同の避難訓練実施。
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)4月11日 - 西多賀児童館児童クラブサテライト室開設。
  • 2018年(平成30年)3月31日 - 西多賀児童館児童クラブサテライト室閉鎖。
  • 2019年(平成31年)1月19日 - 避難所対応体育館トイレ工事完了。
  • 2020年令和2年)7月1日 - エアコン工事完了。
  • 2021年(令和3年)1月4日 - 学校運営協議会設置。
  • 2022年(令和4年)6月24日 - 開校150周年記念式典挙行。

学区

  • 鈎取字新田町、富沢の一部、富沢1丁目、2丁目、3丁目、4丁目の半分、富田の大部分、西多賀1丁目、2丁目、3丁目の一部、4丁目の一部、5丁目の一部、山田字新田

卒業後

著名な出身者

アクセス

出典

脚注

  1. ^ 学校情報(沿革含む) - 西多賀小学校ホームページ内(一部内容を除く)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立西多賀小学校」の関連用語

仙台市立西多賀小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立西多賀小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立西多賀小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS