付帯私訴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 付帯私訴の意味・解説 

ふたい‐しそ【付帯私訴】

読み方:ふたいしそ

犯罪によって被害受けた者が加害者対し公訴付帯して請求する損害賠償訴え。旧刑事訴訟法認められていたが、昭和23年1948廃止


附帯私訴

(付帯私訴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 07:42 UTC 版)

附帯私訴(ふたいしそ、付帯私訴)とは、刑事事件検察官公訴を提起した場合に、当該犯罪被害者が、刑事被告人に対する民事上の損害賠償を求める訴えを、公訴を審理する刑事裁判所に附帯して提起する制度である。

附帯私訴の制度やこれに類似した制度は、大陸法系諸国の刑事法に定められている(ドイツの附帯私訴(Entschädigung des Verletzten)、フランスの私訴(action civile、検察官による公訴提起を前提としない点で異なる)、イタリアの附帯私訴(Parte civile)など)。日本の現行刑事訴訟法には、附帯私訴は定められていない。しかし、2008年(平成20年)12月、犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律17条以下に、附帯私訴に類似する損害賠償命令制度が定められた。

概要

附帯私訴の手続きがとられると、刑事事件の審理と民事上の損害賠償に関する審理が同じ法廷で並行しておこなわれ、有罪の場合には、有罪判決の言い渡しに続けて、損害賠償の支払いを命じる判決が言い渡される。

附帯私訴の制度は、旧刑事訴訟法(大正11年法律第75号)には置かれていた(567条~613条)が、現行刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)には置かれていない。

旧刑事訴訟法(大正11年法律第75号)
第567条
犯罪ニ因リ身體、自由、名譽又ハ財産ヲ害セラレタル者ハ其ノ損害ヲ原因トスル請求ニ付公訴ニ附帯シ公訴ノ被告人ニ對シテ私訴ヲ提起スルコトヲ得

現行刑事訴訟法で附帯私訴制度が廃止された理由として以下のものがある。

  1. 公訴の仕組みが複雑化したことから、併せて民事上の審理をおこなうことが難しくなったため
  2. 旧法下でもあまり利用されなかったため
  3. 現行刑事訴訟法が附帯私訴のないアメリカ法の影響を強く受けているため
  4. 日本国憲法37条1項で特に迅速さを求められる刑事裁判が、民事上の審理によって長引くことを避けるため

この結果、犯罪被害者に対する民事上の救済は、刑事司法制度から分離され、犯罪被害者は別途訴訟を提起するものとされた。

しかし、2004年(平成16年)12月には犯罪被害者等基本法(平成16年法律第161号)が制定され、翌2005年(平成17年)12月には同法に基づいて「犯罪被害者等基本計画」が策定されるなど、犯罪被害者法制の見直しがおこなわれるなかで、犯罪被害者による損害賠償請求にかかる負担の軽減も図られることとなった。2006年(平成18年)9月、法務省法制審議会に、附帯私訴、損害賠償命令等の「損害賠償請求に関し刑事手続の成果を利用する制度」の検討と要綱案のとりまとめを諮問した(諮問第80号)。この諮問に対して、2007年(平成19年)2月7日の法制審議会総会が出した答申[1]では、「損害賠償命令制度」として、附帯私訴に類似した制度の創設を求めた。

答申を受けて、法務省は「犯罪被害者等の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律」(平成12年法律第75号)の改正として、「損害賠償命令制度」などを法案化。同法案は、2007年(平成19年)の第166国会(常会)で可決成立し、同年6月27日に「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律」と題名を改め、公布された(平成19年法律第95号)。同法は、2008年(平成20年)12月1日に施行された[2]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

参考文献

  • 小木曽綾「附帯私訴をめぐる民刑の相関」、『現代刑事法』第6巻第6号/通巻第62号、2004年6月。
  • 樫見由美子「『附帯私訴』について」、『金沢法学』第45巻第2号、2003年3月。
  • 椛山正宣〔カバヤマ マサノリ〕「加害者に対する訴訟と犯罪被害者-附帯私訴の可能性」、『龍谷大学大学院法学研究』7、2005年9月。
  • 川出敏裕「付帯私訴制度について」、廣瀬健二・多田辰也編『田宮裕博士追悼論集』下巻、信山社、2003年2月。ISBN 978-4-7972-1960-9
  • 滝沢誠「付帯私訴による被害者の損害回復」、中央大学『法学新報』第107巻第9・10号、2001年3月。
  • 中嶋博行『この国が忘れていた正義』(『文春新書』582)、文藝春秋、2007年7月。ISBN 978-4-16-660582-8
  • 長谷川貞之「犯罪被害者の損害回復と附帯私訴・刑事和解の制度」、駿河台大学『比較法文化』10、2001年。

外部リンク


「付帯私訴」の例文・使い方・用例・文例

  • 付帯私訴
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付帯私訴」の関連用語

付帯私訴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付帯私訴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの附帯私訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS