国家訴追主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 国家訴追主義の意味・解説 

こっかそつい‐しゅぎ〔コクカソツイ‐〕【国家訴追主義】

読み方:こっかそついしゅぎ

国家機関主として検察官当事者として公訴提起し、これを維持することができるとする主義


国家訴追主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国家訴追主義(こっかそついしゅぎ)とは、刑事事件における公訴の提起及びこれを遂行する権限を国家機関に専属させる制度をいう[1]。通常、刑事事件について公訴を提起し遂行する権限は検察官が担う[1]。国家訴追主義は被害者や公衆などの私人が訴追を行う私人訴追主義の対義語である。

なお、国家訴追主義を採用するとしても、どの国家機関に公訴提起の権限を認めるかは立法政策の問題であり、検察官のみに公訴提起の権限を独占させる制度は起訴独占主義という[2]

概説

犯罪は社会の関心の対象であるため、私的な復讐やイギリスでとられている私人訴追を認めず、国家機関による刑罰を設けることで理性的な処理ができることをその趣旨としている。

フランス刑事訴訟法で規定されて以来、大陸法系の国で採用されることが多く、日本の刑事訴訟法も同様の規定を設けている。

国家訴追主義の長所としては、検察官は公益を代表する存在であり、個人的な報復感情にとらわれることがないため公正な公訴権の行使が期待できること、国家訴追主義の短所としては、訴追権を国家が独占することで、被害者感情や大衆意見・意識を反映させにくいことが挙げられる。

大陸法系の国々における公訴手続

フランスドイツでは公訴を提起する権限の行使主体は検察官とされており国家訴追主義を原則としているが、例外的に被害者による私人訴追が認められている[3]

日本では起訴は国家機関のうち検察官のみがすることができる(刑事訴訟法247条・検察庁法4条)[1]。日本法は私人による刑事訴追を認めておらず国家訴追主義を例外なく採用しているという特色がある[3]。ただし、検察官による起訴独占主義には例外が設けられており、準起訴手続である付審判制度(刑事訴訟法262条以下)と検察審査会による起訴議決制度(2度目の起訴議決による強制起訴)の制度が存在する[1]

英米法系の国々における公訴手続

イギリスではもっぱら警察官が私人の立場で訴追を行う私訴(Private prosecution)が行われており公訴は例外である[3]

アメリカでは私人訴追制度は継承されず公的な訴追の機関として連邦及び各州に検察官制度が設けられている[3]。また、アメリカでは州によって検察官とは別個の訴追機関として大陪審(Grand Jury)の制度を設けている場合もある[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 河上和雄 & 中山善房 2013, p. 4高橋省吾執筆部分
  2. ^ 河上和雄 & 中山善房 2013, p. 32高橋省吾執筆部分
  3. ^ a b c d e 河上和雄 & 中山善房 2013, p. 31高橋省吾執筆部分

参考文献

  • 河上和雄、中山善房、古田佑紀、原田國男、河村博、渡辺咲子『大コンメンタール 刑事訴訟法 第二版 第5巻(第247条〜第281条の6)』青林書院、2013年。
  • 田宮裕編『ホーンブック刑事訴訟法(改訂新版)』北樹出版(2004年)ISBN 4-89384-376-1

国家訴追主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:46 UTC 版)

公訴」の記事における「国家訴追主義」の解説

国家訴追主義とは、刑事事件における公訴の提起及びこれを遂行する権限国家機関専属させる制度をいう。通常刑事事件について公訴提起し遂行する権限検察官が担う。

※この「国家訴追主義」の解説は、「公訴」の解説の一部です。
「国家訴追主義」を含む「公訴」の記事については、「公訴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家訴追主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国家訴追主義」の例文・使い方・用例・文例

  • 国家訴追主義という主義
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国家訴追主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家訴追主義」の関連用語

国家訴追主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家訴追主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家訴追主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS