仕掛人とは? わかりやすく解説

仕掛人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:06 UTC 版)

必殺仕掛人」の記事における「仕掛人」の解説

藤枝梅安 演 - 緒形拳 表向きは腕のいい鍼医者として、裏では仕掛人として有名な男。音羽屋以外にも様々な元締依頼を受け、仕掛け行っている。西村夫妻からは「安殿」と呼ばれる『仕掛人・藤枝梅安』主人公であり、基本的な設定踏襲されているが、原作よりも欲望忠実で、明朗快活人物として描かれる社会構造熟知しており、義憤にかられ、物事全貌見誤りやすい左内に忠告をすることも多い。 仕掛人としての腕は一流で、プライドも高い。自分の鍼で相手仕留めることにこだわり持ち、他の得物を使うことを嫌う。 西村左内 演 - 林与一 妻子持ち浪人辻斬り生計立てていたが、第1話音羽屋に剣の腕を買われ仕掛人となる。 真面目な性格で、家族第一に考えている。気負ったところがなく、普段音羽屋誘い始めた釣りをしていることが多い。元々は横暴な上役を斬ったことが脱藩した理由であり、自分生き方に悩むことが多く、情に厚い。それがたとえ標的であっても理想燃え人物には感化されてしまう。 仕掛人稼業得た報酬必要な分を除き音羽屋の妻のおくらに全て預けている。妻子には剣術道場師範代をしていると偽っている。 『殺しの掟』の登場人物で、原作だと50代で半右衛門とは14年近い付き合いではあるがそれを除けばオリジナル通りキャラクターである。 岬の千蔵 演 - 津坂匡章右衛門配下で、仕掛人の密偵お調子者で、女好きの男。そのため安とは馬が合い行動共にすることが多い。かつては盗賊だったらしく、密偵としてはとても優秀で屋根裏忍び込んだり、伝馬町牢破りをしたりする。ただし、血を見るのが嫌いな為、仕掛人にはならず殺し行わないし、行えない。一度拷問掛けられ命を落としたが、安の鍼によって蘇生した。 『殺しの掟』の登場人物だが、ほぼオリジナル通りキャラクターである。 演じた津坂は以後も「おひろめの半次」や「油紙の利吉」として、同じよう役柄演じた万吉 演 - 太田博之右衛門配下真面目な性格青年。左内への連絡係として登場することが多い。千蔵弟分密偵として様々な任務をこなす。行動派ではあるものの失敗することが稀にある。

※この「仕掛人」の解説は、「必殺仕掛人」の解説の一部です。
「仕掛人」を含む「必殺仕掛人」の記事については、「必殺仕掛人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕掛人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から仕掛人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仕掛人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仕掛人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕掛人」の関連用語

仕掛人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕掛人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの必殺仕掛人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS