音羽屋半右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:06 UTC 版)
演 - 山村聡 表稼業は口入屋 、裏稼業は仕掛人の元締をしている男。 人当たりのいい初老の人物で面倒見も良く、様々な人から信頼されている。かつては自身も仕掛人であったが、失敗により遠島にされた過去がある。裏稼業の元締として「世のため人のためにならない奴だけを殺す」という強い信念を持っており、梅安や左内からも信頼されている。 相手が大物でも自分の信念は曲げず、大胆不敵な行動を取ることもある。裏の仕事で得た多額の報酬は蘭学医など、社会の役に立つ人々に寄付されており、手元にはほとんど残らない。 自分では基本的に殺しをしないが、かつて仕掛人だったこともあり、仕込み竿を持っている。第1話など、稀に殺しを行うこともあり、腕っ節は強い。 原作では、『殺しの掟』などに登場する香具師の元締で、「音羽の半右衛門」として登場する。元々『仕掛人・藤枝梅安』の登場人物では無く、何人かいる元締の1人としての登場であったが、後に本作の人気を受け、レギュラーとなった。
※この「音羽屋半右衛門」の解説は、「必殺仕掛人」の解説の一部です。
「音羽屋半右衛門」を含む「必殺仕掛人」の記事については、「必殺仕掛人」の概要を参照ください。
音羽屋半右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:06 UTC 版)
自分で直接、手を下すことは少ないが、仕掛人時代の武器の短刀、針を仕込んだ煙管(第14話)、釣竿の柄の仕込み匕首(第5、14話)、護身用の短筒(第33話)を使用して、仕掛を行った。
※この「音羽屋半右衛門」の解説は、「必殺仕掛人」の解説の一部です。
「音羽屋半右衛門」を含む「必殺仕掛人」の記事については、「必殺仕掛人」の概要を参照ください。
- 音羽屋半右衛門のページへのリンク