音羽町発足前とは? わかりやすく解説

音羽町発足前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 14:34 UTC 版)

音羽町」の記事における「音羽町発足前」の解説

702年 - 持統天皇三河国行幸中、宮路山訪れたとされる 1190年 - 源頼朝下向中に宮路山中で宿泊 1452年 - 松平康氏(松平信光の弟)、赤坂居住 1458年 - 松平親則松平信光の子)、長沢城築城 1529年 - 松平清康東三河遠征赤坂本陣設置 1571年 - 宮道天神社拝殿創建 1601年 - 東海道赤坂宿形成 1634年 - 徳川家光の上洛に際し長沢御殿建設 1682年 - 赤坂陣屋設置 1751年 - 関川神社松尾芭蕉句碑(旧碑)建立 1868年6月9日 - 三河県役所赤坂設置 9月29日 - 明治天皇東京へ行幸中に赤坂本陣休憩 1869年6月24日 - 三河県廃止伊那県編入 3月18日 - 明治天皇奠都のため行幸中、赤坂本陣休憩 1870年 - 赤坂牢屋梟首場、斬首廃止 1872年 - 杉森八幡社に「赤坂の舞台造営 1874年1月 - 赤坂郵便役所開設翌年1月、「赤坂郵便局」に改称 赤坂高札場赤坂見附廃止 1876年8月 - 上萩村、下萩村合併萩村発足 1883年7月1日 - 赤坂郵便局廃止 1884年 - 赤坂村萩村連合戸長役場赤坂設置 1893年12月 - 関川神社松尾芭蕉句碑(新碑)建立 1889年10月1日 - 町村制施行赤坂村萩村分離 1894年6月23日 - 宝飯郡赤坂村が町施行赤坂町発足 1902年5月1日 - 赤坂町外二ケ村組合高等小学校開校 1908年11月 - 萩村役場慈恩寺から移転 1915年 - 赤坂町役場新築 1917年1月5日 - 「宮路山聖跡」碑建立 11月30日 - 「長沢城址」碑建立 1925年4月3日 - 赤坂忠魂碑除幕式開催 1929年4月12日 - 忠魂碑除幕式開催 1933年4月30日 - 向山溜池完成 1937年5月6日 - 赤坂郵便局開設 1943年10月24日 - 赤坂町三町村青年学校開校 1945年1月13日 - 三河地震被災 1953年8月8日 - 宝北自治研究会設立 1954年11月 - 宝北自治研究会、宝北町合併研究会改組 1955年2月25日 - 赤坂町長沢村萩村の各議会町村合併促進協議会規約議決同日、3町による合併協議会設置 3月6日 - 赤坂町長沢村萩村の各議会、「町村廃置分合について」「町村廃置分合に伴う財産処分に関する協議について」「合併条件協定について」を議決

※この「音羽町発足前」の解説は、「音羽町」の解説の一部です。
「音羽町発足前」を含む「音羽町」の記事については、「音羽町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音羽町発足前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音羽町発足前」の関連用語

1
2% |||||

音羽町発足前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音羽町発足前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音羽町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS