仏教における須弥山世界観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏教における須弥山世界観の意味・解説 

仏教における須弥山世界観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:01 UTC 版)

須弥山」の記事における「仏教における須弥山世界観」の解説

忉利天」も参照 5世紀頃までに成立した倶舎論によれば風輪の上水輪その上に金輪がある。また、その最上層をなす金輪最下面が大地の底に接する際となっており、これを金輪際こんりんざい)という。なお、このことが俗に転じて物事最初最後までを表して金輪際と言うようになった金輪のうえ、鉄囲山てっちせん)の内縁たたえた海水にに浮かぶ須弥山向かって、東には半月形の毘提訶洲(びだいかしゅう、(あるいは勝身洲)、南に三角形贍部洲南洲あるいは閻浮提)、西に満月形の牛貨洲(ごけしゅう)、北に方座形の倶盧洲(くるしゅう)がある。南に位置する贍部洲せんぶしゅう)は我々が住んでいる世界インド亜大陸示している。 また、贍部洲須弥山の間には、外縁から内部の順に、尼民達羅山、象耳山、馬耳山、善見山、檐木山、持軸山、そして持双山が須弥山を囲むようにそびえている(九山八海)。 須弥山中腹には日天月天まわっている。須弥山の高さは八万由旬といわれ、中腹には、下から恒憍天、持鬘天、堅手天、そして四大王天がおり、ここを住みかしながら四洲守っている。これらの住みか四層になっていて、山の中腹から四周にはみ出たヴェランダ構造になっているとされる四天王眷属たちは、他の山々や、太陽や月に植民している。さらにその上山頂の忉利(とうり)天には帝釈天と他三十二天が住むという。 須弥山頂上から80,000ヨージャナ上には、夜摩天とその眷属住み処とする空中宮殿がある。さらにその天宮の上には、同様の構造を持つ兜率天化楽天他化自在天住み処があるとされる須弥山には甘露降っており、それによって須弥山に住む天たちは空腹免れる

※この「仏教における須弥山世界観」の解説は、「須弥山」の解説の一部です。
「仏教における須弥山世界観」を含む「須弥山」の記事については、「須弥山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏教における須弥山世界観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏教における須弥山世界観」の関連用語

1
10% |||||

仏教における須弥山世界観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏教における須弥山世界観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの須弥山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS